カンキツ成分の前駆脂肪細胞分化促進作用及び糖尿病マウスにおける血糖低下作用
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
カンキツ特有の配糖体成分であるヘスペリジン、ナリンジンや、そのアグリコンは前駆脂肪細胞の脂肪細胞への分化促進作用を示す。糖尿病マウスにナリンゲニンを投与すると血糖の低下など症状の改善が見られる。
- 担当:四国農業試験場・作物開発部・品質評価研究室
- 連絡先:0877-62-0800
- 部会名:食品
- 専門:食品品質
- 対象:果樹類
- 分類:研究
背景・ねらい
脂肪細胞は生体内のエネルギーの貯蔵組織を構成するだけでなく、その機能不全は各種生活習慣病(糖尿病、高脂血症、高血圧など)を引き起こす大きな原因ともなっていることが明らかにされている。そこで、脂肪細胞の機能を強化し糖・脂質代謝を改善することがこれらの疾病の予防につながる。本研究ではカンキツに含まれる配糖体等について前駆脂肪細胞の脂肪細胞への分化促進作用を評価し、脂肪細胞の機能を強化する新しい生体調節作用を明らかにすることを目的とした。
成果の内容・特徴
- 前駆脂肪細胞の脂肪細胞への分化を促進する効果のあったカンキツ抽出物中の有効成分はカンキツ特有のヘスペレチン、ナリンゲニンなどであり、脂肪細胞への分化の指標であるグリセロール-3-リン酸脱水素酵素(GPDH)活性を上昇させ分化を促進させる(図1,2)。
- ナリンゲニンで処理した細胞を用いてグルコースの取り込みを調べたところ、インスリン添加時のグルコース取り込み量が著しく上昇しており、未処理細胞と比較してインスリンに対する感受性が高まっている(図3)。そこで、インスリン感受性の低下が大きな原因となっているII型糖尿病にナリンゲニンが有効であることが期待される。
- ナリンゲニンを含む餌を与えたII型糖尿病マウス(KK-Ay)では血糖の低下(287.3±56.8から186.7±34.6mg/dl、有意差有り)や摂水量の低下が認められる。また、体重の変化はないにも係わらず摂食量の低下が起こり食物効率が高い(図4)。
成果の活用面・留意点
- ナリンゲニンによる前駆脂肪細胞分化促進にともなうインスリン感受性上昇が糖尿病マウスの症状改善に一部寄与していると考えられる。
- ヒトでの効果は別に検討する必要がある。
具体的データ




その他
- 研究課題名:機能性配糖体の抗成人病作用の解明
- 予算区分:バイテク〔糖質工学〕
- 研究期間:平成10年度(平成9~12年度)
- 研究担当者:関谷敬三
- 発表論文等:カンキツ抽出物による前駆脂肪細胞の分化促進作用、日本農芸化学会誌、71、講演要旨集
(1997)、特許出願中、他