実肥による小麦子実たん白含量の向上
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
小麦子実たん白含量は、出穂10日後の実肥窒素施用で増加させられる。たん白含量の増加量は、実肥窒素1kg/10a当たり0.4~0.6%である。目標たん白含量を達成するには、例年のたん白含量との差等から実肥窒素施用量を決める。
- 担当:中国農業試験場・作物開発部・麦育種研究室
- 連絡先:0849-23-4100
- 部会名:作物生産(育種・栽培)
- 専門:栽培
- 対象:麦類
- 分類:普及
背景・ねらい
温暖地西部産小麦は、主としてめん用に利用されているが、地域によっては子実たん白含量が8~9%と低
いため、めん用として適正な10~11%に向上させる施肥技術の確立が求められている。そのため、出穂後追肥
によるたん白含量向上技術の確立を図った。
成果の内容・特徴
- 実肥施用時期は、稈の伸長が停止し、穂数が確定する出穂10日後とする。
- たん白含量は、実肥窒素の施用量に応じて、ほぼ直線的に増加する。
- 一次回帰式から求めた実肥窒素1kg/10a当たりのたん白含量の増加量は、0.4~0.6%で、品種系統・
年次間に有意差はない。
- 実肥により成熟期はやや遅れ、リットル重は増大するが、外観品質は低下する。
- 実肥による子実重、千粒重、倒伏への影響は小さい(データ略)。
- 実肥によりバロリメーター値(生地物性)が向上し、めん用としてより適したものになる。
成果の活用面・留意点
- 本成果を、近畿・中国地域の低たん白小麦生産地帯に適用し、普及を図る。
- 例年の小麦のたん白含量は、品種・産地単位で把握されており、これを基準として品種別の実肥窒素
施用量を決める。
- 本成果は、気象条件に比較的恵まれ、収量レベルが比較的高い福山市の灰色低地土で得られたもので
あり、実際の適用にあたっては、地域の気象、特に降水量、土壌条件及び平年の収量レベル等に留意し、窒素
施用量を決定する。
その他
- 研究課題名 : 小麦の晩期追肥による高品質化技術の確立
- 予算区分 : 経常
- 研究期間 : 平成10年度(平成8~9年)
- 担当:研究担当者 : 高山敏之、長嶺敬、田谷省三
- 発表論文等 : 平成10年7月新聞記者発表