イネ苗立枯細菌病菌のため池水からの伝染の危険性

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

イネ科雑草が自生するため池や小池の水には、発病に十分な濃度のイネ苗立枯細菌病菌が含まれている場合があるので、このような水は水稲の育苗には用いない。

  • 担当:中国農業試験場・地域基盤研究部・病害研究室
  • 連絡先:
  • 担当:0849-23-4100
  • 部会名:生産環境(病害虫)
  • 専門:作物病害
  • 対象:稲類
  • 分類:指導

背景・ねらい

中山間地域の水稲早植え地帯では育苗時に高温多湿になるため、イネ苗立枯細菌病が発生しやすい。従来、本 病の伝染源は保菌種子のみと考えられ、予防には種 子消毒が有効とされてきた。一方、1997年5月に広島県東部で発生したイネ苗立枯細菌病の場合、浸種や苗の 灌水に周辺のため池や小池の水を用いていたこ とから、農業用水による伝染が疑われた。そこで、当該地域のため池、小池等水田以外の生態系におけるイネ 苗立枯細菌病菌の動態を調査し、農業用水による伝 染経路について研究した。

成果の内容・特徴

  • 農業用水からイネ苗立枯細菌病菌の検出には、市販のフィルターユニット(品名:37mmモニター[アドバンテック東 洋]、他社同等品可)を用いた。
  • イネ苗立枯細菌病菌はため池の縁に自生するイネ科雑草の根で越冬する。
  • ため池の水中のイネ苗立枯細菌病菌濃度は夏期は最高で100ml当たり約300個であるが、12月から5月 頃までは極めて低い。しかし、イネ科雑草周辺の水を数回攪拌するとイネ苗立枯細菌病菌が水中に浮遊して、濃度が100ml当たり 1,000個を超える場合もある。同様のことは、当該地域の他のため池、小池でも認められた。
  • 攪拌して得られたため池の水によって、イネ苗立枯細菌病が発生し、発病苗から同菌が再分離された。
  • 以上の結果から、ため池等における水稲育苗時期のイネ苗立枯細菌病菌濃度は低いが、池の縁に自生 するイネ科雑草周辺の水を攪拌すると、発病に十分な濃度まで検出される。

成果の活用面・留意点

  • もみの播種前後に加温する育苗様式の場合、ため池等の水を用いない。
  • 池の水を用いない場合でも、種子伝染による発病には引き続き留意する必要がある。

その他

  • 研究課題名 : 水稲・野菜主要細菌病の発生生態の解明と生物的防除法の開発
  • 予算区分 : 重点基礎
  • 研究期間 : 平成10年度
  • 研究担当者 : 宮川久義、奥田 充
  • 発表論文等 :
    1.Inoculum sources for bacterial seedling blight of rice at Hiroshima、第8回国際微生物生態学会 講演要旨集、238、1998.
    2.ため池水際に自生する雑草におけるイネ苗立枯細菌病菌の越冬と池の水による苗の発病について(講要 )、日本植物病理学会報、64巻6号、628、1998.