胚移植を活用した肉用牛経営-酪農経営の地域連携生産システムモデル

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

地域連携生産システムでは、肉用牛経営と酪農経営が胚の出し手、受け手としての役割を各々分担する。また、胚移植を円滑に実施するための支援組織を組み込む。システム内の胚価格の設定は、両経営が新たに得る所得の均衡点とする。

  • 担当:中国農業試験場・総合研究部・経営管理研究室
  • 連絡先:0849-23-4100
  • 部会名:経営
  • 専門:経営
  • 対象:肉用牛
  • 分類:指導

背景・ねらい

和牛産地では牛肉の高品質化と低コスト化への対応策として、胚移植(受精卵移植)等の先端技術の導入に 期待がかけられているが、胚移植を肉用牛産地の振 興方策として活用するためには、地域的な取り組み体制を整備することが重要になる。そこで、胚移植を導入 ・活用するための地域的な仕組み(以下、地域連携 生産システム)について、その形態、機能、経済的条件をモデルの策定を通して明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 地域連携生産システムは、肉用牛繁殖経営と酪農経営が同一地域内に存在する島根県三瓶山周辺地域を素 材とし、繁殖経営が胚の出し手として、酪農経営(専門・乳肉複合)が胚の受け手及び肉用牛肥育の担い手と して役割を分担することを前提にしている。
  • 胚移植を地域内で円滑に実施するため、胚の価格評価、経営間の調整等に関与したり、あるいは生ま れた和子牛の哺育育成・価格評価等に関与する新たな支援組織(の機能)を検討し、それらの新組織を組み込んだ地域連携生産システムのモデルを策定した。
  • 地域連携生産システムにおいて、繁殖経営は採取の費用や追加所得部分を見込んだ価格で胚を販売す る。また、酪農経営では胚の購入価格、現状のF1ヌレ子収益等が和牛ヌレ子生産の費用とし て考慮される。こうした場合、肉用牛、酪農両経営間で胚の価格評価を巡り利害が対立するため、その調整がシステム成 立の条件となる。
  • 地域連携生産システムにおける胚の価格は、システムを形成することにより新たに獲得される(追加 )所得部分を、繁殖経営と酪農経営で平等に分け合うという観点から決定することが合理的である。

成果の活用面・留意点

    技術・経費等に関するモデルの数値を地域の実状に即して適用する必要がある。また、新組織の運営費も価 格形成要因であるが、その負担方式等は別途検討する必要がある。

その他

  • 研究課題名 : 肉用牛を中心とした地域複合営農システムのモデル策定と成立条件の解明
  • 予算区分 : 地域総合
  • 研究期間 : 平成10年度(平成5~9年)
  • 担当:研究担当者 : 棚田光雄、山本直之、千田雅之、山下裕作
  • 発表論文等 : 胚移植による肉用牛経営と酪農経営の連携生産システムモデル,中国農試農業経営研究,第 122号,53-77,1997.