軟弱野菜の移植栽培における紙マルチ利用

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

紙マルチは軟弱野菜の移植栽培に有効に導入できる。その利点は高温ストレスを回避して生育・品質を向上させること、片づけ作業が不要なこと、廃プラスチックを出さないことである。

  • 担当:中国農業試験場・総合研究部・総合研究第1チーム
  • 連絡先:0849-23-4100
  • 部会名:野菜・花き(野菜)
  • 専門:栽培
  • 対象:葉茎菜類
  • 分類:指導

背景・ねらい

省力化と環境保全に留意した高付加価値野菜生産の体系化が望まれている。紙マルチは片づけ作業が不要で 廃プラスチックを出さないのでこの要素として有力 で、利用場面の拡大が図られている。軟弱野菜に利用する場合は移植栽培する作物に有効と考えられる。シュ ンギクとリーフレタスを対象とし、適用性を明らか にする。

成果の内容・特徴

  • 紙マルチは畝上の抑草効果は充分であり、黒や透明ポリマルチに比べ1~3°C地温上昇を抑える。収穫後に は耕耘により容易に土中にすき込める。作物 との関係ではポリマルチより均一なかん水効果が期待でき、移植した苗が高温時にしおれてマルチ面に接触し ても葉焼けを生じない利点がある。
  • シュンギクの場合、紙マルチ区での生育は良好であり、生理障害(チップバーン)の発生が少なく形 状も優れる。地温上昇を抑える効果が収穫始期の遅れにつながることはなく、初期収量もポリマルチと同等以 上である。出荷パック数(収量)は白色・厚手の紙マルチ区において最も多く、この要因としては抜き取り苗を定植 した直後の活着が向上すること、および高地温ストレス・水ストレスの回避効果が主に考えられた。
  • 秋期のリーフレタス2連作において、1、2作目とも商品性の高い収穫物が得られる。紙マルチは既存 の地温抑制型ポリマルチ(白黒ダブルマルチ)にほぼ匹敵する有用性を示し、2作目終了時にも畝表面は損傷無 く保持され、作業性と収量性は良好である。作型によってはこのように紙マルチを2作にわたって用い資材費を節減できる。

成果の活用面・留意点

  • 紙マルチのうち、白色で厚手のタイプにおいて地温抑制と生産物の形状が比較的優れるが、逆に運搬・作 業性では薄手の資材が望ましい。資材により地際の破れやすさに差異があるが、雨よけハウス栽培では風は弱 く実用上の問題はない。展張には従来のマルチャーが利用できる。
  • 定植が高温期となる作型でとくに有効であり,慣行のポリマルチに代替して片づけ作業の省力および 廃プラ問題への有効な対策のひとつとなることが期待される。

その他

  • 研究課題名 : 野菜栽培における再生紙マルチ資材の適用
  • 予算区分 : 地域総合(中山間水田)
  • 研究期間 : 平成10年度(平成9~10年)
  • 担当:研究担当者 : 熊倉裕史、岡崎紘一郎、尾島一史、土屋史紀
  • 発表論文等 : 軟弱野菜栽培における紙マルチ資材の適用(速報)、中国農試研報、19号、19-32、1998. 紙マルチ資材の葉菜類への適用性、近畿中国農業研究、96号、21-25、1998.