コメツブツメクサの利用によるシバ型草地の植生制御
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
抑草作用を有するマメ科外来植物のコメツブツメクサをシバ型草地の造成期および維持管理期に導入すると、春~初夏に繁茂し、広葉草本の発生を抑えることが可能である。
- 担当:中国農業試験場・畜産部・草地飼料作物研究室
- 連絡先:08548-2-0144
- 部会名:畜産
- 専門:生態
- 対象:牧草類・野草類
- 分類:研究
背景・ねらい
低投入で持続的に利用管理される野草地では、除草剤や化学肥料に依存せず、構成種間の相互作用を活用し
た環境保全的な植生管理が求められる。そこで、構
成種が多様な暖地シバ型草地の植生改善と牧養力の向上をはかるため、アレロパシー等の抑草効果を有すると
考えられるコメツブツメクサの利用により、不要植
物を生物的に制御し、導入植物とシバを安定的に維持・管理する方策を検討する。
成果の内容・特徴
- シバ型草地に侵入したコメツブツメクサは、結実・落果種子の発芽・定着によって、毎年晩秋から翌年の
初夏までの間に出現する。なかでも4月~6月期には旺盛な生育を示し、また、採食性も良好で、この時期の
牧養力向上に貢献するが、夏以降は自然に枯れて、消失する。
- 4~6月に採取したコメツブツメクサ地上部の水抽出物は、レタス幼植物の根の伸長を大きく阻害し
、この作用は立枯状態の6月材料においても顕著に認められる。一方、ペレニアルライグラスに対する抽出物
の作用は明らかでなく、イネ科植物への抑制的作用は小さいと推察される。
- 春期にコメツブツメクサの多いシバ型草地では、シバ以外の草本種の生育が劣り、夏期の現存量も明
らかに少ない。この傾向は、オオアレチノギク、ハハコグサ、ヨモギなどを主体にする広葉草本において顕著
で、イネ科草本に対しては明らかな抑制作用が認められない。
- シバの移植時(10月)に10a当たり3kgのコメツブツメクサを播種することによって、シバ等のイネ
科草本の生育を阻害せずに、春から
夏期の広葉草本の発生を抑制できることが温室条件下で実証できた。とくに、オオアレチノギク、オニタビラ
コ等のキク科草本に対する抑制効果が大きいのが特
徴的である。
成果の活用面・留意点
- シバ型草地の植生制御と春期の牧養力向上、シバ型畦畔の雑草管理などに応用できる。
- 種子の入手が困難なため、自家播種が必要。播種の量と時期については一般の寒地型牧草に準ずる。
その他
- 研究課題名 : 暖地シバ型草地におけるアレロパシー等の化学特性を利用した植生制御
- 予算区分 : 大型別枠(生態秩序)
- 研究期間 : 平成10年度(平成8~10年)
- 担当:研究担当者 : 高橋佳孝、内藤和明、齋藤誠司、井出保行、佐藤節郎
- 発表論文等 : コメツブツメクサとシバの共存下における草本種の発生状況、日本雑草学会誌、 43(別)
、108-109、1998.