中山間傾斜地域における混合型すべりを考慮した災害危険度予測
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
中山間傾斜地域の災害危険度は、混合型すべりを考慮して三次元有限要素メッシュを用い、現地斜面における災害時の変形の局所化状況及び不攪乱試料における諸特性の実測結果をもとにして予測できる。
- 担当:四国農業試験場・地域基盤研究部・地域防災研究室
- 連絡先:0877-62-0800
- 部会名:傾斜地農業
- 専門:農村整備
- 対象:農業工学
- 対象:研究
背景・ねらい
中山間傾斜地域は、その複雑な地形と特有の地質構造等のために、豪雨等により地すべり、斜面崩壊等の災害が起こりやすい。さらに、社会情勢の変化に伴い、農村が過疎化し、農地の十分な管理ができなくなり、農地の荒廃が進んでいる。そこで、中山間傾斜地域における斜面災害を防止し、農用地の防災機能を向上させるための災害危険度の予測技術を開発する。
成果の内容・特徴
- 現地斜面における災害時の変形の局所化状況及び、不攪乱試料における諸特性を実測し、これらを考慮している。現地における見かけの変形の局所化領域は不攪乱試料の試験時よりも広範囲となる(図1)。災害危険度は不攪乱試料の試験結果を用いれば精度良く予測できる。
- 三次元の有限要素メッシュをもとにして地下水流動の予測を行うことにより現実的な災害危険度の予測が可能である(図2)。
- 従来の技術で斜面の三次元的な危険度を予測した場合の現実との誤差は大きくなる。斜面の進行性破壊を考慮した場合には誤差は小さくなる。実際の斜面の災害は過去の地すべりの再活動が、地層形成後初めての進行的な破壊と混合して生じており、この混合型すべりを考慮すると精度良い危険度予測が可能になる(図3)。
成果の活用面・留意点
- 斜面長100メ-トル規模、すべり面深度10メ-トル規模以上の広域での現地適用性が不明であり、土質デ-タ、地盤の変形デ-タの収集と併せて、事例の蓄積を行う必要がある。
具体的データ



その他
- 研究課題名:堤体基礎接合部周辺における塑性破壊の解明
- 予算区分:パイオニア特別研究(進行性破壊)
- 研究期間:平成11年度(平成10~12年)
- 研究担当者:川本 治,島崎昌彦,吉迫 宏
- 発表論文等:
- 地すべり斜面における進行性破壊の三次元有限要素解析、平成10年度農業土木学会大会講演会、542-543、1998.
- 四国破砕帯地すべり現地におけるせん断帯幅、第54回農土学会中国四国支部講演会講要、121-122、1999.