中国地域における定年後の就農及び農業継承の特徴

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

1990年-95年農業センサスでみると中国地域は他地域に比べて、定年後の就農割合が高い。一方、世帯主が世代交代した農家(継承された農家)のうち農業継承(保有農業労働力の不変または改善)も行われた農家は6割に留まる。

  • 担当:中国農業試験場・総合研究部・動向解析研究室
  • 連絡先:0849-23-4100
  • 部会名:営農
  • 専門:経営
  • 分類:行政

背景・ねらい

中国地域は、中山間地域の割合が高いが、都市に近接している農村が多く、在宅の安定兼業農家が多い。近年、加齢に伴うリタイヤにより急速に農家数が減少している。一方、兼業農家が定年退職後に積極的に農業を行うケースも出てきており、農業の担い手の質的な変化が進行している。 そこで、兼業農家の定年後の就農及び世代交代後の農業継承などを量的に把握しその特徴を明らかにする。分析では1990年と95年の農業センサスから中国地域の農家数の推移を専兼別・世帯主年齢別及び農業労働力保有状態別・世帯主年齢別に把握する。

成果の内容・特徴

  • 「従来型農業の継承」を、「95年・世帯主40歳未満専業農家数/90年・55~59歳専業農家数」ととらえ、「定年後の就農」を、「(90年・世帯主55~59歳二種兼から95年・60~64歳専業農家へ移行した農家数)/95年・60~64歳専業農家数」としてとらえ、全国との対比で見ると図1の通りで、中国地域は、最も定年後の就農割合が高く、継承が少ない地域であることが示される。
  • 中国地域においては、1990年に世帯主が55歳以上の農家169千戸のうち、1995年に世帯主が55歳未満へ移行した農家を、この5年の間に世代交代のあった農家(継承された農家)としてとらえると21千戸となる。このうち農業労働力保有状態が維持または改善された農家を農業も継承されたとしてみなすと13千戸(改善農家3千戸+不変農家10千戸)であり、「継承された農家」の6割に留まる。残る8千戸(4割)の農家は、農家は継承したが農業は継承しなかったとみなすことができる(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 中国地域の農家の動態的特徴の1つの知見として参考にすることができる。
  • 中国地域は定年をきっかけに農業に専従となるケースが多いという特徴をふまえて、例えば交流型農業の展開等、農村活性化施策を検討する必要がある。

具体的データ

図1.定年後の就農と継承の関係から見た各地域の特徴

 

図2.中国地域における継承農家(世代交代農家)の農業継承状況(農業労働力保有状態)

 

その他

  • 研究課題名:近畿・中国中山間地域における地域農業動向の解析と地域特性の解明
  • 予算区分:地域総合、経常
  • 研究期間:平成11年度(平成9~11年)
  • 研究担当者:安武 正史、渡部 博明
  • 発表論文等:中国地域における専兼別農家の構造動態分析、1999年日本農業経営学会報告要旨、136、1999. 他