暖地水稲の湛水土中点播栽培における播種後落水管理に適する基肥窒素肥料
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
暖地水稲の湛水土中点播栽培における速効性窒素の基肥施用では播種後落水管理により、初期生育の増大および土壌中アンモニウム態窒素含有量の低下が生じ、総籾数が減少する。緩効性肥料の基肥施用は水管理の影響を受けず、総籾数確保に効果的である。
- 担当:九州農業試験場・総合研究部・総合研究第1チーム
(九州沖縄農業研究センター水田作研究部水田作総合研究チーム)
- 連絡先:0942-52-3101
- 部会名:総合農業(作物生産、総合研究)水田作、総合研究
- 専門:栽培
- 対象:稲類
- 分類:研究
背景・ねらい
水稲の湛水直播栽培の出芽・苗立ちの安定化に播種後の落水管理が有効となることが明らかとなっているが、入水後の土壌条件や水稲の生育特性に及ぼす影響についての検討例は少ない。そこで、播種後の水管理が施肥窒素の動態や水稲の生育に及ぼす影響を明らかにして播種後の落水管理に対応した施肥法の確立のための検討を行う。
成果の内容・特徴
- 基肥に速効性肥料を施用して播種後落水管理を行うと、初期分げつが旺盛となり幼苗期の窒素吸収量も増大する(図1、表1)。
- 速効性肥料施用下において播種後約10日間落水した後の土壌中アンモニウム態窒素含有量は湛水条件に比較して減少する(表1)。
- 両要因により、速効性肥料を基肥に施用した場合の幼穂分化期の地上部の窒素吸収量は、湛水条件に比較して落水条件で顕著に低下し、総籾数が減少する(表1、表2)。
- 基肥に緩効性肥料を施用した場合には、土壌中アンモニウム態窒素含有量や水稲の生育・収量に対する水管理の影響は認められず、緩効性肥料の施用が総籾数確保に有効である。
成果の活用面・留意点
気温の高い時期(日平均気温摂氏20度以上)に播種を行う暖地の湛水直播栽培において、播種後落水管理に対応した基肥窒素施用法改善のための基礎資料となる。
具体的データ



その他
- 研究課題名:代かき同時土中点播水稲の播種後落水管理に対応した生育制御技術の確立
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成12年度(平成10~12年)