傾斜果樹園用園内道設計支援システム

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

本支援システムにより、傾斜果樹園における園内道整備計画パソコン上で簡易に作成できる。園内道の路線延長勾配を表示できるほか、園地の鳥瞰図表示により、園地状況や園主の意向に応じた整備計画を効率的に作成できる。

  • 担当:四国農業試験場・地域基盤研究部・機械施設研究室
  • 連絡先:0877-62-0800
  • 部会名:作業技術・傾斜地農業・果樹
  • 専門:機械
  • 対象:果樹類
  • 分類:普及

背景・ねらい

果樹園の園内道整備は、防除・運搬等、栽培管理の軽作業化を図る上で極めて重要である。しかし、カンキツ園をはじめとする傾斜果樹園は起伏に富んだ複雑な形状であるため、路線勾配や整備費用などを考慮しながら個別対応しなければならず、多くの労力を要する上、試行錯誤的にならざるを得ない。そこで、個々の園地状況に応じた園内道整備計画をパソコン上で簡易に作成できるシステムを開発する。

成果の内容・特徴

  • 本システムは、Windows95/98上で動くソフトウェア「小区画圃場のデジタル標高モデル生成プログラム」および「傾斜果樹園用園内道設計支援プログラム」で構成されている。
  • 園地の地形データは1/2500等高線地図から作成できる。対象園地を含む地図をスキャナで読み込み、画面上の等高線を順次マウスでクリックすることにより、園地の3次元地形データが作成される(図1)。また、小屋などの既存の施設を設計上の目印として入力することができる。園地の地形データは測量等によって得たものも利用可能である。
  • 園内道の経路設計は園主の希望や改植の計画などに基づき、システムの使用者自らが行う。希望するルートを順次クリックすると園地に道が書き込まれていくので、紙の上に鉛筆で線を引くような感覚で路線設計ができる(図2)。
  • 路線延長や切土量の表示により、整備に必要な資材量や費用を見積もることができる。また、路線勾配が15度を超える区間は赤色表示されるので、設計した経路に無理がないかを一目で確認できる(図3)。
  • 園地全体の鳥瞰図表示機能(図4)により、平面図ではわかりにくい園内道整備計画の全体的なイメージを直観的に把握でき、見通しの悪い複雑な園地での設計に有効である。

成果の活用面・留意点

  • 本システムにより、整備計画の具体的イメージを把握することができるため、現場指導者と農家との意見調整等、設計から施工に至るプロセスの簡略化に有効である。
  • 等高線地図を使用する場合、法面や石垣など、園地の詳細な情報は表示されないので、利用者は園地状況や園主の意向、改植計画等をあらかじめ熟知しておく必要がある。
  • 本システムは、園内道設計に携わる希望者に対し、所定の審査の後、具体的操作方法や利用上の留意点を記したマニュアルとともにフロッピーディスクで配布される。

具体的データ

図1.地形図から園地地形データを作成

 

図2.マウス操作による園内道設計

 

図3.路線延長と勾配の表示

 

図4.園地の鳥瞰図表示

 

その他

  • 研究課題名:中山間カンキツ作における園地整備技術の確立
  • 予算区分:総合研究(地域総合)
  • 研究期間:平成12年度(平成10~12年)
  • 研究担当者:田中宏明・角川 修・猪之奥康冶・岡戸敦史・宮崎昌宏(野菜・茶業試験場)
  • 発表論文等:
    農作業研究34(別1)15-16, 17-18(1999)、35(別1)75-76, 77-78(2000)、1999ASAE/CSAE Annual Int. Meeting Paper No.991155(1999)、香川の果樹 Vol.95、29-32(2001)、新聞(1999.5.11、2001.1.16、2001.1.17日本農業新聞)、テレビ(1999.9.9 NHKイブニングネットワークえひめ)、プログラム登録(P第6937号-1、P第6938号-1)。