高品質・多収ヤーコン新品種'サラダオトメ'

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

キク科の根菜ヤーコンサラダオトメ’は、北海道等の寒地・寒冷地では安定して多収で、塊根の裂開が少なく外観の品質が優れ、塊根の貯蔵性が優れている。

  • キーワード:ヤーコン、‘サラダオトメ’、品質、貯蔵性
  • 担当:四国農業試験場作物開発部上席研究官
  • 連絡先:0877-62-0800
  • 部会名:水田・畑作、野菜・花き
  • 専門:育種
  • 対象:いも類
  • 分類: 普及

背景・ねらい

ヤーコンは、多量のフラクトオリゴ糖を塊根に含み、生食が可能で幅広い調理特性を持つことから、機能性に富んだ新しい根菜としての普及が期待されている。日本では、1985年にニュージーランドから導入されたペルー原産系統(SY1~SY23)が、唯一普及している。導入系統は多収性であるが、塊根に裂開が多く貯蔵性に問題があった。このため、日本の風土に適応した、塊根の裂開が少なく貯蔵性の良い多収品種を育成する。

成果の内容・特徴

  • サラダオトメ’は1985年にニュージーランドから導入されたペルー原産系統の一つ ‘SY12’を花粉親に、1991年にボリビアから導入した‘SY102’を種子親にして、1991年秋に交配採種した、世界で初めての人工交配に由来する系統である。1994年から生産力検定試験、1996年から北海道立花・野菜技術センターで系統適応性検定試験を実施した結果、多収性と外観の良さが評価されたため、命名登録を行った。
  • 標準品種‘SY11’に比較して北海道では同等以上の多収を示す。東北、四国、九州ではほぼ同等で、四国の山間地では少ない(表1)。
  • ‘SY11’に比べて、茎長は同程度、茎数は多く茎葉重が重い。草型は中間型である(表2)。
  • 塊根の皮色は麻灰色で‘SY11’と同色であるがやや白っぽい。肉色は、黄白で‘SY11’より白い。フラクオリゴ糖含量は‘SY11’と同等で糖度はやや低く 水分は多い(表3)。裂開は出現率・程度とも少なく外観が優れる。貯蔵した場合、腐敗率および・肉質の低下とも‘SY11’より少なく貯蔵性が 優れる(表4)。

成果の活用面・留意点

  • 北海道等の寒地・寒冷地、および標準品種‘SY11’が普及している塊根の裂開が激しい地域における栽培が適する。
  • 塊根の肉色が白く水分が多いので、サラダや酢の物等の生食に適する。褐変程度は他の品種と同程度なので、水洗いしてすぐにドレッシングやポン酢等をかけると、褐変をかなり防止出来る。ゆがいても褐変は防止でき、食感は損なわれない。
  • 早期肥大性に乏しく早掘り栽培には適さないが、遅掘りしても裂開程度の増加が少なく、貯蔵性がよいので、遅出し栽培に適している。

具体的データ

表1.サラダオトメの各地の収量

 

表2.サラダオトメの地上部の特性

表3.サラダオトメの塊根の特性

表4.開墾の裂開程度と貯蔵性

その他

  • 研究課題名:ヤーコンの高品質・多収系統の開発
  • 予算区分:先端技術開発[新需要]
  • 研究期間:平成12年度(平成3~12年)
  • 研究担当者名:中西建夫・土井芳憲(資源作物育種研)・杉浦誠(農研センター)
  • 発表論文等:ヤーコン新品種「SY201」の育成、熱研44別2、23~24、2000 .