金時ニンジン引抜き機
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
本機は、金時ニンジン収穫作業の中で最も労働負担の大きい引抜き作業を支援する簡易な作業機である。慣行の栽植様式・作業手順に適合し、2条同時に10cm程度引き上げることができるので、引抜き作業時の腰への負担を軽減できる。
- キーワード:金時ニンジン、収穫、引抜き機、軽作業化
- 担当:近中四農研・傾斜地基盤部・機械施設研究室
- 連絡先:0877-62-0800
- 区分:近畿中国四国農業・作業技術
- 分類:技術・普及
背景・ねらい
四国地域における金時ニンジンは京阪神市場において80%シェアをもつ重要な特産野菜であり、根長30cm以上を確保するため、高畝の独特の栽植様式をとっている。このため、収穫作業に利用できる機械は存在せず、すべて手作業で行われており、多大な労力を要している。また、作業者の高齢化が進行している。このため、収穫作業の機械化、軽作業化が望まれているものの、1回の収穫量が少ないため、高価な高性能機械の導入は現実的ではない。そこで、収穫作業のうち、最も労働負担の大きい引き抜き作業に的を絞り、慣行の栽植様式、収穫作業手順に適合した簡易な作業機を開発することにより、収穫作業の軽作業化を図る。
成果の内容・特徴
- 本機は、金時ニンジン収穫において慣行で行われている次の作業:
(1)畝からニンジンを引き抜く(2)畝の上に整列して並べる
(3)茎葉部を5cm残して鎌で切断する(4)コンテナに収容する
のうち、(1)畝からニンジンを引き抜く作業を軽作業化できる簡易な作業機械である。
- 本機は、走行用動力を持たない4輪のアルミ製運搬台車に、集草部、引抜きユニットを備えた構造であり、畝幅90cm、畝高さ35cm、2条植え(条間10cm)の慣行栽植様式に適応できる(図1)。
- 本機に搭載されている引抜きユニットは、一対のローラをDCモータで駆動し、茎葉部を狭持・引き上げる機構を有する。ローラには既製品のタイヤ(SL94)を利用しているため、安価に入手でき、耐摩耗性にも優れている。部品点数が少なく、簡易な構造でありながら、ローラの角度・高さ・狭持力は容易に調整できる(図2)。
- 本機の適用により、高畝2条植の金時ニンジンを2条同時に、損傷なく10cm程度引き上げることができる。引き上げたニンジンは畝から浮き上がり、しかも垂直の姿勢を保持しているため(図3)、引き抜き時の抵抗が大幅に低減され、作業者の腰への負担を軽減できるとともに、畝上への整列作業を容易に行える(図4)。
成果の活用面・留意点
- 圃場が乾燥していると、ニンジンが引き上がらずに茎葉部がちぎれるので、慣行作業と同様、作業前の潅水等を行い、圃場状態を整えておく。
- 農機メーカーから市販予定である。
具体的データ



その他
- 研究課題名:高畝栽培根菜類収穫のための作業技術の開発
- 予算区分:交付金
- 研究期間:1999~2001年度
- 研究担当者:田中宏明、猪之奥康治、角川修、岡戸敦史、宮崎昌宏、西沢準一((株)ニシザワ)