傾斜地域圃場における排水不良対策
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
中山間傾斜地においても排水不良の圃場が多く見られ、その原因としては、上の圃場からの押水によるものと、作土下層の浸透不良によるものの二通りが見られる。上の圃場からの押水による場合は法尻暗渠、浸透不良による場合は浅層暗渠が有効である。
- キーワード:中山間傾斜地、排水不良、排水対策、暗渠排水、浅層暗渠
- 担当:近中四農研・傾斜地基盤部・基盤整備研究室
- 連絡先:0877-62-0800
- 区分:近畿中国四国農業・生産環境
- 分類:技術・参考
背景・ねらい
中山間傾斜地域においては水稲作を中心に圃場の整備が進められてきたが、近年、減反政策が進められる中で、中山間傾斜地域整備圃場においても野菜作や花卉作が導入されるようになってきた。こうした圃場の中には傾斜地にあるといっても排水不良となる圃場が多く見られ、作物の生育や機械の作業に大きな影響を及ぼし、その対策を求める声が強まってきてる。排水対策はこれまで低平地の対策が中心に進められその基準や技術指針が示されてきたが、中山間傾斜地における検討は少なく中山間傾斜地に適した排水対策を提案する。
成果の内容・特徴
- 傾斜地域の圃場における排水不良の原因としては、上の圃場からの押水により圃場が常時過湿状態にあるものと作土下層土の浸透不良による地表残水によるものの二通りが見られる。
- 排水対策を講じる場合には、その原因に応じた対策を講じる必要がある。図1には圃場の状況とそれに適した対策に至るフローの概要を示す。
- 上の圃場からの押水による排水不良は地下水位が高く湧水が生じている場合が多く、恒常的に地下水位を低下させる対策を講じる必要がある。このため、深さ70~80cmの本暗渠を設置する(法尻暗渠)。その効果を図2に示す。
- 作土下層の浸透不良による排水不良の場合は、圃場表面および作土中の残水をより迅速に排除する必要がある。このためには上のような深い暗渠ではなく深さ40cm程度の浅い暗渠(浅層暗渠)が効果的である(図3)。
成果の活用面・留意点
- 施工時には、法面の保全に留意する必要がある。また、暗渠の構造等については土地改良事業計画設計基準等を参照。
- 暗渠設置時には晴天連続時には作土が乾きやすく、作土の過乾燥などによる作物への影響等について考慮する必要がある。
具体的データ



その他
- 研究課題名:農耕地と周辺部の一体的保全・管理法の策定-法尻湧水等の管理手法の策定
- 予算区分:傾斜地野菜・花き
- 研究期間:1999~2001年度
- 研究担当者:井上久義、細川雅敏、内田晴夫