DNAマーカーによるイグサ品種識別
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
国内外で栽培される主要なイグサ品種間において、多型の認められたISSR-PCR増幅産物の塩基配列を決定し、「ひのみどり」「せとなみ」「筑後みど り」特異的ISSR-STSマーカーを開発した。これらのマーカーは植物新品種育成者の権利保護に利活用できる。
- キーワード:イグサ、DNAマーカー、品種識別、種苗法
- 担当:近中四農研・作物開発部・育種工学研究室
- 連絡先:電話 084-923-4100 、電子メール yanoh@affrc.go.jp
- 区分:近畿中国四国農業・生物工学
- 分類:行政・普及
背景・ねらい
昨今、輸入量の著しい増大が問題となっているイグサについて、国内生産の適正な保護と種苗法による植物新品種の保護の観点より品種識別技術の開発が要請さ れている。イグサの品種開発は、芽条変異や近縁系統間交雑が主に利用され、DNAレベルでの変異が極めて少ないと考えられる。そのため、単純反復配列間 (ISSR:Inter-Simple Sequence Repeat)領域における多型を検出する技術を用いて、イグサ品種識別マーカーを開発し、実用化技術として提供する。
成果の内容・特徴
- 国内外で生産される主要な栽培品種であるイグサ11品種(あさなぎ、いそなみ、岡山3号、きよなみ、くまがわ、下増田在来、 しらぬい、せとなみ、筑後みどり、ひのみどり、ふくなみ)相互間の識別は、品種特異的に認められるISSR-PCR増幅産物の塩基配列の決定によって STS(Sequence Tagged Site:配列タグ部位)化したプライマーセット(864t4、850c4、864t7)を用いる。
- プライマーセット(864t4、850c4、864t7)を用いた電気泳動結果は、図1に 示したとおり、864t4では、「ひのみどり」に1本のバンド(約550bp)、それ以外の品種では約300bpと550bpの位置に2本のバンドが検出 される。850c4では、「せとなみ」に1本のバンド(約400bp)、864t7では、「せとなみ」「筑後みどり」に1本のバンド(約450bp)、そ れら以外の品種ではバンドが検出されない。
- 3組のプライマーセット(864t4、850c4、864t7)を用いた電気泳動結果により、「ひのみどり」「せとなみ」「筑後みどり」のそれぞれを品種識別することができる。
成果の活用面・留意点
具体的データ

その他
- 研究課題名:ISSRによるイグサ品種識別の実用化
- 課題ID:06-03-01-*-09-03
- 予算区分:行政対応特別研究(ネギ・イグサ)
- 研究期間:2001~2003年度
- 研究担当者:池田達哉、福岡浩之(野菜茶研)、矢野 博
- 発表論文等:
1)イグサ品種「ひのみどり」のISSR法に由来する識別マーカー(特願2003-40338)
2)農林水産省品種登録ホームページ( http://www.hinsyu.maff.go.jp )にマニュアルを掲載。
3)矢野・池田(2003) DNA多型11:52-60.