音声認識機能を用いた作業記録システム
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
本作業記録システムは、音声認識機能を用いることで、現場から携帯電話機を用いて、簡便に作業記録の作成・閲覧が可能となる。入力時間短縮のための一括入力機能や、利用者ごとの用語の差を吸収するための同義語辞書機能によって、操作性が格段に向上する。
- キーワード:作業記録、携帯電話、音声認識
- 担当:近中四農研・総合研究部・情報システム研究室
- 連絡先:電話084-923-4100、電子メール yellow@affrc.go.jp
- 区分:共通基盤・情報研究、近畿中国四国農業・情報研究
- 分類:技術・ 参考
背景・ねらい
近年、農業では環境負荷の低減あるいは消費者の多様化するニーズへの対応など、生産管理体系がより複雑化していく傾向にあ
る。きめ細かい生産・経営管理を合理的に実践するためには、農家各自が圃場の作業記録や作物の生育状況などの情報を収集するとともに、地域や生産集団で情
報を共有し、迅速に作業の意思決定を行う必要がある。
そのために、インターネット対応携帯電話機を用いて、現場から作業記録の作成ができるシステムが有効であるが、ボタン入力
が非常に煩雑であり、高齢者等でも簡便に入力できる方式が求められている。そこで、音声による入力をサポートした作業記録システムの開発を行う。
成果の内容・特徴
- 本システムは、文字入力版と音声入力版からなり、文字入力版は利用者の持つ機材に応じてPC版か携帯電話機版を選択できる。
文字入力版ではWWWサーバにアクセスしてキーボードやボタンによって記録の作成・閲覧を行い、音声入力版では携帯電話機を用いて音声による簡便な記録作
成ができる(図1)。
- 利用者は、本システムの利用に先立って、文字入力版を使用して、圃場一覧、圃場ごとの作付け作物一覧、作物ごとの作業一覧、作物および作業ごとに利用する農薬一覧を、それぞれシステムに登録する(図2)。
- 本システムでは、作業記録の項目は、圃場名、作業日、開始時刻、終了時刻、作業内容、使用した農薬の種類、濃度ならびに散布量、音声メモおよび文字メモとしている(図2)。
- 音声入力版を利用する場合には、圃場名、作業名および農薬名について同義語を登録することができる。これにより、たとえば音声入力で「ジベレリン処理」を「ジベ処理」と発話してもシステムが「ジベレリン処理」と同じであると認識することができる。
- 音声入力版では、初めに「(圃場名)で(時刻)から(作業)を開始」などと、一文に記録すべき項目を織り込んで入力できる一
括入力を行い、続いて、織り込み忘れた項目を一問一答で記録していく逐次入力を行う。本システムに慣れた利用者は一括入力によって30秒程度の短時間で入
力でき、慣れていない利用者は逐次入力によって確実に入力できる(図3)。
- 本システムでは、利用者はひとつのグループに所属し、グループ内で作業記録を相互に閲覧することができる。また、作業一覧や農薬一覧を共有することでき、各種設定にかかる手間を抑えることができる。
成果の活用面・留意点
- 現場から簡便に作業記録作成・閲覧ができ、グループ内での情報共有が可能となり、トレーサビリティシステム等への応用が可能である。
- メインサーバは無償ソフトウェアで構築できるが、音声認識サーバ構築のためには音声認識ソフト(約50万円)、電話回線ボード(約70万円)を購入する必要がある。
- 評価試験のために、公開ウェブサイトによるサービスを利用することは可能である。
具体的データ
その他
- 研究課題名:超分散型圃場モニタリングシステムの設計と開発
-携帯情報端末を用いた圃場情報蓄積・生産支援システムの開発-
- 課題ID:06-01-01-01-08-03
- 予算区分:協調システム
- 研究期間:2001~2003年度
- 研究担当者:寺元郁博、大黒正道、吉田智一、高橋英博
- 発表論文等:
1)公開ウェブサイト http://pc141.cgk.affrc.go.jp/FaInAS/
2)寺元・大黒・高橋 (2002) 特願2002-184569