中山間地域向け小麦新品種の作型成立予測メッシュ図

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

近畿・中国・四国の中山間地域への小麦新品種導入の事前検討資料として、発育予測モデルと過去20年間のアメダス気温日別値の1kmメッシュ展開値から、凍霜害回避確率7割以上のメッシュにおける生理的成熟期予測日の平均値をメッシュ図で示す。

  • キーワード:コムギ、中山間、DVR、アメダスデータ、1kmメッシュ、適地判定
  • 担当:近農研・地域基盤研究部・気象資源研究室
  • 連絡先:電話084-923-4100、電子メールyonesan@affrc.go.jp
  • 区分:近畿中国四国農業・生産環境(土壌・土木・気象)
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

地産地消等の観点から、中山間での小麦栽培に関心が高まっている。適地判定のための事前検討資料があれば、小麦新品種を中山間地域の栽培適地へ導入する推進力となる。そこで、適地判定事前検討資料として「作型成立の確率予測1kmメッシュ図」を作成する。

成果の内容・特徴

  • 対象品種は「ふくさやか」及び「中国143号」である。
  • 生理的成熟期の予測に用いた発育モデルの特徴を下記に、予測精度を表1に示す。
    1)DVR (Developmental rate)を用いている。
    2)VR算出は、広島県平地部、奈良県及び広島県中山間地域での3年間のべ25~30作にわたる栽培試験データを用
      い、算定プログラムdvr1*により品種ごとに行っている。(*問合先:竹澤邦夫、中央総研・生産支援システム開発チー
      ム)
    3)節間伸長開始期で栽培期間を分け、播種~節間伸長開始期、節間伸長開始期~出穂期、節間伸長開始期~
      生理的成熟期について、それぞれのDVRを算出している(図1)。
    4)dvr1の算出値は気温出現頻度に依存するため、出現頻度の少ない生育限界温度域では算出値の精度が低下す
      る場合がある。ここでは、気温0℃以下でDVRが植物生理学的知見に反した大きな値となるのを防止するため、発
      育前期においては、日平均気温-3~-15℃のDVRがほぼ0になるよう、ダミーの発育データを加えてDVRを算出し
      ている。
  • 作型成立予測メッシュ図は下記の要領で作成してある。
    1)上記の発育予測モデルを用い、アメダス日別値を1kmメッシュ展開した日平均気温及び日最低気温の下での発育
      及び凍霜害の有無を推定する。予測節間伸長開始期10日後から50日後に日最低気温-7℃以下に遭遇せず、か
      つ予測出穂日の7日前から40日後に日最低気温-3℃以下に遭遇しない場合を、「凍霜害回避」と判定する。
    2)1983年秋播から2002年秋播の20作で「凍霜害回避」13作以下と推定したメッシュは「栽培不適地」と判定する。
      「凍霜害回避」14作以上と推定したメッシュについては予測した生理的成熟期の算術平均値を求める。
    3)10月第2旬から11月第2旬まで、評価結果を旬ごとにメッシュ図化して示す(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 予測した生理的成熟期は、子実含水率が約40%の時期である。
  • 生理的成熟期から収穫適期(子実含水率25%)までの期間は、晴天また曇天で気温が高い日が続いた場合で約3日である。降雨があった場合は降水量等に応じ長くなる。
  • 「栽培不適地」だけでなく、生理的成熟期または収穫期が例年の梅雨にかかる場合は、収穫時の降雨により収穫困難または収穫時の品質低下が予想される。
  • 地形が複雑な中山間地域の気候評価に関しては、1kmメッシュではメッシュが荒すぎて評価が不十分な場合がある。

具体的データ

表1.発育予測モデルの精度図1.3つの発育期間でそれぞ れ算出した気温―DVR 曲線 の違い

 

図2 .作型成立予測1km メッシュ図の例:「ふくさやか」を10 月21?31 日に播種した場合を 広島県全域が含まれる東経132º?133º30’、北緯34º?35º10’の部分について図示した例。

その他

  • 研究課題名:中山間地域における小麦新品種の作型成立予測メッシュ図の作成
  • 課題ID:06-08-05-01-11-04
  • 予算区分:21世紀プロ1系・ブラニチ1系・所特定
  • 研究期間:2002~2004年度
  • 研究担当者:米村 健、植山秀紀