製粉性とめんの食感が優れる早生多収小麦新品種「ふくほのか」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
小麦「ふくほのか」は成熟期が「シロガネコムギ」と同程度の早生種で、赤さび病と穂発芽に強く、多収である。製粉歩留とミリングスコアが高く、製粉性が優れる。小麦粉のアミロース含有率がやや低く、ゆでめんの食感(粘弾性)が優れる。兵庫県で普及が見込まれる。
- キーワード:コムギ、新品種、多収、製粉性、早生、食感、粘弾性
- 担当:近中四農研・作物開発部・小麦育種研究室
- 連絡先:電話084-923-4100、電子メールwenarc-seika@naro.affrc.go.jp
- 区分:近畿中国四国農業・作物生産(冬作)、作物・冬作物
- 分類:技術・普及
背景・ねらい
近畿中国四国地域でこれまで栽培されてきた「農林61号」、「シロガネコムギ」、「シラサギコムギ」はいずれもめんの食感や製粉性
が不十分であり、また「農林61号」は成熟期が遅く、「シロガネコムギ」と「シラサギコムギ」は収量性が低い等の欠点があり、改善が求められている。そこ
で、早生・多収で製粉性とめんの食感が優れる日本めん用品種の育成を行う。
成果の内容・特徴
- 「ふくほのか」(旧系統名:中国151号)は、1991年春に中国農試(現近中四農研)において(西海168号/中系5358)のF1×(関東107号/中系5385)のF1の交配を行い、派生系統育種法で育成された。2004年度(播種)の世代はF14である。
- 成熟期が「農林61号」より3日早く、「シロガネコムギ」と同程度の早生種である(表1)。
- 赤さび病(近畿中国地域のレース)に強く、うどんこ病に弱い。赤かび病抵抗性は「農林61号」並の“中”、穂発芽性は「農林61号」並の“難”で「シラサギコムギ」や「シロガネコムギ」より強い(表1)。
- 収量は「シラサギコムギ」、「シロガネコムギ」より10∼14%多く、「農林61号」より4%程度多い(表1)。
- 製粉歩留とミリングスコアが高く、製粉性が優れる。(表1)。
- 粉およびめんの色は「シラサギコムギ」や「農林61号」と同程度である(表1)。
- アミロース含有率はやや低く、めんの食感(粘弾性)が優れる(表1)。
成果の活用面・留意点
- 温暖地以西の麦作地帯に適し、兵庫県で普及が見込まれる。
- 多収でタンパク質含有率が低くなりがちなため、用途に適したタンパク質含有率になるよう、必要に応じて実肥を施す。出穂10日後に実肥として窒素を2.5kg/10a施すと、タンパク質含有率が約1%向上する。
具体的データ

その他
- 研究課題名:温暖地西部向け高品質・早生・多収小麦品種の育成
- 課題ID:06-03-03-01-12-05
- 予算区分:交付金
- 研究期間:1990∼2005年度
- 研究担当者:石川直幸、高田兼則、谷中美貴子、長嶺 敬、髙山敏之、田谷省三、甲斐由美、谷尾昌彦、佐藤淳一
- 発表論文等:命名登録(小麦農林164号、2005年12月19日)及び品種登録出願(2005年11月30日)