小規模移動放牧の指導普及向けマニュアル「よくわかる移動放牧Q&A」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

繁殖和牛の小規模移動放牧における栄養管理、脱柵や水質汚染に関する問題を、科学的知見から解明、評価した結果を指導普及向けに取りまとめたマニュアルであり、放牧地周辺住民の理解を得て小規模移動放牧の導入促進を図るために活用できる。

  • キーワード:小規模移動放牧、繁殖和牛、栄養管理、家畜行動、水質環境
  • 担当:近中四農研・粗飼料多給型高品質牛肉研究チーム
  • 代表連絡先:電話0854-82-0144
  • 区分:近畿中国四国農業・畜産草地、畜産草地
  • 分類:技術及び行政・普及

背景・ねらい

中国地域を中心とする西日本では、点在する比較的小規模の未利用農地や耕作放棄地を電気牧柵で囲って牛を放牧し、草が無くなれば転牧する小規模移動放牧が着実に広まってきている。しかしながら、植生・地目に適した放牧飼養方法、糞尿の排せつによる周辺水質への影響、牛の脱柵の危険性については、科学的な知見が不十分であり、これまでの経験則を背景に小規模移動放牧の拡大が図られている。 そこで、繁殖和牛の小規模移動放牧における栄養管理技術、排せつ糞尿の周辺環境への影響、家畜管理条件の解明を図り、経済的側面からの評価も取り入れて、環境に配慮した小規模移動放牧技術のマニュアルを作成する。

成果の内容・特徴

  • 本マニュアルは、小規模移動放牧に取り組む際に直面する栄養管理、脱柵、水質汚染への問題に対して、科学的にアプローチした研究成果を主体に既往の知見も織り交ぜた43件のQ&Aならびにポイント、コラム、補足資料等から構成される(写真1)。
  • 小規模移動放牧に新たに取り組む地域における合意形成の仕方、飼料費節減効果と放牧にかかる経費目安、畜産以外のメリットが判断できる。
  • 耕作放棄地の野草の動態調査や放牧牛の発育調査から明らかにした牧養力(表1)、養分量を参照することにより、栄養不足を回避し脱柵を誘発しない栄養管理が可能になる。
  • 放牧牛の行動調査から明らかにした脱柵防止指標(図1)と暑熱期のひ陰効果を参照することにより、脱柵がなく、暑熱期の損耗を防ぐ家畜管理が可能になる。
  • 小規模移動放牧地周辺の水質調査から明らかにした放牧管理法と水質の実態(図2)を参照することにより、周辺住民の不安・懸念を払拭する飼養管理が可能になる。

成果の活用面・留意点

  • 小規模移動放牧に新たに取り組む地域において、指導・普及にあたる府県行政普及部局関係者が活用できる。また、既に取り組みを行っている地域においても、既存技術の点検および見直しを行う上で有用である。さらには、放牧に意欲的な生産者にも有用である。
  • 本マニュアルは、近畿中国四国農業研究センター大田研究拠点で冊子版を配布するとともに、Web上(http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/011196.html) でpdf版を配布している。
  • 本マニュアルをもとに小規模移動放牧の取り組みを行った結果、問題点がでてきたり不明な点がある場合には、マニュアルに記載の関係機関に問い合わせを行うことが望ましい。

具体的データ

写真1 よくわかる移動放牧Q&Aの冊子版と目次

図1 脱柵までの行動の流れ

表1 耕作放棄地の草量および牧養地の推移と主用草種の優占度の推移

図2 放牧地上流・下流のpH(A)、全窒素濃度(B)および放牧地下流と非放牧地下流の農業用水路の大腸菌群

その他

  • 研究課題名:地域条件を活かした健全な家畜飼養のための放牧技術の開発
  • 中課題整理番号:212d.3
  • 予算区分:実用技術、基盤
  • 研究期間:2006~2009年度
  • 研究担当者:山本直幸、高橋佳孝、堤道生、安藤哲、小迫孝実、深澤充、惠本茂樹(山口農総技セ畜技)、島田芳子(山口農総技セ畜技)、川崎友子(山口農総技セ畜技)、伊藤直弥(山口農総技セ畜技)、引田久美子(山口農総技セ畜技)、秋友一郎(山口農総技セ畜技)、菅原健介(山口農総技セ畜技)、岡村由香(山口農総技セ畜技)、須田渉(広島総技研畜技)、吉村知子(広島総技研畜技)、沖山恒明(広島総技研畜技)、佐原重行(広島総技研畜技)、吉岡秀美(広島総技研畜技)、新出昭吾(広島総技研畜技)、岸本一郎(広島総技研畜技)、長尾かおり(広島総技研畜技)、熊谷周一郎(家畜改良セ鳥取牧場)、浅田正嗣(家畜改良セ鳥取牧場)、渡邉貴之(家畜改良セ十勝牧場)
  • 発表論文等:1)堤ら(2009)日草誌、55:242-245 2)高橋ら(2009)日草誌、54(3):230-235 3)深澤ら(2008)日畜会報、79(4):535-541