種子の鉄コーティング処理によるイネ育苗期病害の発病抑制
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
イネの病原細菌である苗立枯細菌病菌、もみ枯細菌病菌、褐条病菌や、病原糸状菌であるばか苗病菌、ごま葉枯病菌、いもち病菌を保菌したイネ種子を鉄粉でコーティングして播種すると、育苗中の苗においてこれらによる病害の発病が抑制される。
- キーワード:イネ、鉄コーティング、種子消毒
- 担当:近中四農研・中山間耕畜連携・水田輪作研究チーム
- 代表連絡先:電話084-923-4100
- 区分:近畿中国四国農業・生産環境(病害虫)、共通基盤・病害虫(病害)、共通基盤・総合研究
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
イネ種子の鉄コーティング処理は浮き苗防止のための技術として開発され、普及が進んでいる。一方、銅や銀などの金属成分には病害防除効果が認められ、実際に病害防除に利用されているものがある。そこでイネ種子の鉄コーティング処理による育苗期病害の発病抑制について検討する。
成果の内容・特徴
- 使用する鉄粉は還元鉄粉で、酸化を促進させる補助剤として焼石こうを鉄粉量の1/10量加え、混合したものを使用する。浸種後播種直前のイネ種子に鉄粉と焼石こうを加え、少しずつ水を加えながら、小型造粒機またはポリ袋内で撹拌させる。コーティング後、鉄粉の酸化反応による発熱を生じるため、種子を薄く広げて熱を逃がす。
- 苗立枯細菌病菌、もみ枯細菌病菌、褐条病菌の各病原細菌を保菌したイネ種子を0.1~2倍量の鉄粉(種子10gに対し鉄粉1g~20g)でコーティングする。市販の育苗培土を詰めた容器に播種し、播種2週間後の発病程度を調査すると、鉄コーティング区はいずれも発病度が低下する(図1
図2
図3)。苗立枯細菌病ではオキソリニック酸よりも防除効果が高く、もみ枯細菌病と褐条病に対してはオキソリニック酸もしくはカスガマイシンと同等の発病抑制効果が認められる。
- ばか苗病菌、ごま葉枯病菌、いもち病菌の各病原菌を保菌したイネ種子を0.1および0.5倍量の鉄粉でコーティングし、3週間後の発病苗率を調査すると、鉄コーティング区はいずれも発病苗率が低下する。特に0.5倍でコーティングしたものは化学農薬と同等の発病抑制効果が認められる(表1)。
成果の活用面・留意点
- 還元鉄粉はDSP317(DOWA IPクリエイション製)、焼石こうは睦化学工業製を使用した試験結果である。なお、還元鉄粉はDSP317以外でも防除効果が認められる。
- 発病抑制の作用機作は未解明である。
- 還元鉄粉は平成22年1月現在、農薬取締法に基づく登録がされていない。防除を目的とした鉄コーティング処理の使用は試験研究以外にはできない。
具体的データ




その他
- 研究課題名:地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
- 中課題整理番号:211k.7
- 予算区分:基盤、委託プロ(担い手)
- 研究期間:2006~2009年度
- 研究担当者:井上博喜、山内稔、宮川久義
- 発表論文等:井上ら(2009)日植病報、75(3):164-169