フラバノンは核内受容体PPARγを活性化し、脂肪細胞分化を促進する
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
フラバノン型ポリフェノールの基本骨格を持つフラバノンは、脂肪細胞の分化および糖・脂質恒常性の維持に重要な核内受容体PPARγの活性化因子として機能し、脂肪細胞分化を促進する。また、グルコースの取り込みも促進する。
- キーワード:PPARγ、脂肪細胞、糖尿病、肥満、フラバノン
- 担当:近中四農研・特命チーム員(健康機能性研究チーム)
- 代表連絡先:電話0877-62-0800
- 区分:近畿中国四国農業・作物生産
- 分類:研究・参考
背景・ねらい
インスリン抵抗性、すなわち2型糖尿病のようにインスリンが効きにくい状態は、脂肪細胞機能の低下(悪化)を伴うことが多い。2型糖尿病の治療薬であるチアゾリジン化合物には脂肪細胞の機能を高める効果があり、その作用機序として核内受容体であるペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPARγ)の活性化因子(リガンド)として機能することが知られている。したがって食品成分もしくはそれに類似した化合物からPPARγリガンド活性を持つ成分を見いだせれば、肥満やインスリン抵抗性の予防・改善効果が期待できる。
成果の内容・特徴
- フラバノン型ポリフェノールの基本骨格を持つフラバノンは核内受容体PPARγのリガンドとして機能する。この効果は既知のPPARγリガンドである糖尿病薬ロシグリタゾンには及ばないが、その効果が有意に認められる(図1)。
- ロシグリタゾンをはじめとするPPARγリガンドは脂肪細胞分化を促進することが知られるが、フラバノンも前駆脂肪細胞3T3-L1に対して常法で用いられる分化誘導剤共存下で、脂肪細胞分化の指標となる細胞内トリグリセリドの蓄積およびグリセロール3リン酸脱水素酵素(GPDH)の活性を促進する(図2)。
- フラバノンによる脂肪細胞分化促進効果は、分化誘導後6日目における脂肪細胞に特徴的な遺伝子(例えばPPARγ、ペリリピン、アディポネクチン)の発現の亢進によっても裏付けられる(図3)。
- フラバノンは分化した脂肪細胞のグルコース取り込みを促進する(図4)。この効果はインスリンの存在下、非存在下でも観察される。
成果の活用面・留意点
- フラバノンは脂肪細胞分化とグルコース取り込みを促進することより生体内において血糖を正常に維持することが期待できる。
- フラバノン自体は天然には存在しないが、これに構造が類似した食品成分に同様の効果を見いだせる可能性がある。
- 本結果は培養細胞での結果であり、動物個体でも肥満やインスリン抵抗性の予防・改善効果があるかどうかは今後詳しく調べなければならない。
具体的データ




その他
- 研究課題名:かんきつ・りんご等果実の機能性成分の機能解明と高含有育種素材の開発
- 中課題整理番号:312c
- 予算区分:基盤、委託プロ(食品)
- 研究期間:2006~2009年度
- 研究担当者:齋藤武、阿部大吾、関谷敬三
- 発表論文等:Saito T. et al. (2009) Biochem. Biophys. Res. Commun. 380, 281-285.