プレスリリース
リンゴ新品種「もりのかがやき」

- 果皮が黄色の大果で食味に優れるリンゴ品種を育成 -

情報公開日:2009年10月20日 (火曜日)

ポイント

果皮が黄色の大果でおいしいリンゴ新品種「もりのかがやき」を育成しました。豊産性で着色管理が不要なため、省力栽培が可能です。

概要

農研機構 果樹研究所【所長 福元 將志】は、果皮が黄色く、大果で食味が優れるリンゴ新品種「もりのかがやき」を育成しました。「もりのかがやき」は、主要品種「ふじ」より3週間程度早く収獲できる豊産性の中生品種です。果実は370g程度と大きく、果皮は黄色で陽光面の赤い着色や果面のさびの発生が少ないため、きれいな外観です。果肉の歯ざわりが良く多汁で、糖度が高く、酸味が少ないので食味は極めて優れています。

黄色いリンゴは着色管理が不要で省力栽培に適することから、「もりのかがやき」の普及が期待されます。


詳細情報

新品種育成の背景・経緯

我が国では、果皮が赤いリンゴ品種の栽培が多く、黄色品種の栽培は少ないのが現状です。一方で、生産者の間では、葉摘みや玉回しなどの着色管理が不要な黄色品種への関心が高まっています。現在、黄色品種として早生の「きおう」、中晩生の「シナノゴールド」や「王林」が市場に流通していますが、その間をつなぐ中生品種が不足しています。そこで、外観や食味が優れる黄色の中生品種の育成を行いました。

新品種「もりのかがやき」の特徴

  • 樹勢は中程度で、樹姿は開張性です。育成地(岩手県盛岡市)における開花期は5月中旬で、「ふじ」とほぼ同じです。収穫期は10月中下旬で、「ふじ」より約3週間早く収穫できます(表1)。また、安定して結実し、豊産性です。
  • 果実重は370g程度と大きく、果形は円形です。果皮は黄色で陽光面の赤い着色は少なく、果面のさびの発生も少ないため、無袋栽培でも果実の外観はきれいです(図1、2)。
  • 果肉は黄白色で(図2)、歯ざわりが良く、多汁で、糖度は平均で15%程度になります。酸味は少なく、芳香があり、食味は安定して優れています(表1)。
  • 収穫期に裂果や落果が発生することがありますが、その程度は比較的軽く、大きな問題にはなりません(表1)。また、地域や年によって果肉の褐変症状が発生することがあります。
  • 斑点落葉病に抵抗性を示します。黒星病には罹病性を示しますが、通常の薬剤散布により被害を回避できます。
  • 北海道、東北から北信越にかけてのリンゴ栽培地域で栽培できます。

図1.「もりのかがやき」の結実状況

図2.「もりのかがやき」の果実
表1「もりのかがやき」の樹性および果実特性(農研機構果樹研究所)

表1「もりのかがやき」の樹性および果実特性

品種の名前の由来

リンゴ園に植えられた樹に着いた黄色い果実が太陽の光をいっぱいに浴びてきらきらと輝くイメージから「もりのかがやき」と命名しました。

種苗の配布と取り扱い

平成21年7月28日に品種登録出願(品種登録出願番号:第23943号)を行い、平成21年9月24日に品種登録出願公表されました。

問い合わせ先

果樹研究所 企画管理部 運営チーム
Tel 029-838-6443

 

利用許諾契約に関するお問い合わせ先

農研機構 情報広報部 知的財産センター 種苗係
Tel 029-838-7390
Fax 029-838-8905

用語の解説

さび
リンゴ果実の果皮はワックス物質から成るクチクラ層で保護されていますが、この層に微細な亀裂が生じると、その修復のために褐色のコルク状物質が生成されます。このコルクが外観上目立つ場合にさびと呼びます。

着色管理(葉摘みや玉回しなど)
赤色品種の着色程度を向上させるための栽培管理の総称です。着色管理技術として、収穫前の果実への日射をさえぎる葉を取り除く作業(これを葉摘みといいます)、果実を手で回し、着色の劣る部分に直接太陽光が当たるようにする作業(これを玉回しといいます)があります。

裂果
果実の肥大成長中に果皮や果肉に亀裂を生じた果実を裂果と呼びます。「ふじ」などでは果梗(果実に付いた軸)の付け根直下に亀裂が生じ、果皮が裂開するため、つる割れと呼ばれることもあります。

果肉褐変
成熟したリンゴ果実の果肉色は通常白色ないし黄白色ですが、品種によっては果肉の一部が褐色に変色することがあり、これを果肉褐変と呼びます。この症状は熟度の進んだ果実や大玉の果実で発生しやすい傾向があります。