要約
果樹研究所では、ウメはニホンスモモとの交雑が容易なことから種間交雑を行い、果実重が約70gと大きく果肉が鮮紅色で、梅酒やウメジュースにした場合に紅色の美しい製品ができるウメ新品種「露茜(つゆあかね)」を育成しました。
ウメは梅干しやカリカリウメなど、日本人の食生活に欠かすことのできない果実として愛されています。また、クエン酸を主成分とする有機酸を豊富に含むことから、梅酒やウメジュースなどにも加工されるとともに、各地で栽培されており今後、新たなウメ需要によるウメ生産の安定化が期待されます。
情報公開日:2007年10月 3日 (水曜日)
果樹研究所では、ウメはニホンスモモとの交雑が容易なことから種間交雑を行い、果実重が約70gと大きく果肉が鮮紅色で、梅酒やウメジュースにした場合に紅色の美しい製品ができるウメ新品種「露茜(つゆあかね)」を育成しました。
ウメは梅干しやカリカリウメなど、日本人の食生活に欠かすことのできない果実として愛されています。また、クエン酸を主成分とする有機酸を豊富に含むことから、梅酒やウメジュースなどにも加工されるとともに、各地で栽培されており今後、新たなウメ需要によるウメ生産の安定化が期待されます。
ウメは近年の栽培面積の拡大や中国からの一次加工品輸入の増大などにより生産過剰傾向にあります。また、栽培品種も「南高」や「白加賀」など一部に偏り、出荷時期や用途などが限定されることにより、市場における価格低下の要因の一つになっています。新たなウメ需要を喚起し、ウメ生産の安定化を図るため、ウメとニホンスモモとの種間交雑を行い、果肉色や果実の大きさなど、これまでのウメに見られない新しい形質を付与したウメ新品種の育成を行いました。
果皮だけでなく果肉も赤く、果汁が紅色になることから、命名しました。

図1 「露茜」の結実状況

図2 「露茜」の果実


図3 「露茜」の果実でつくったウメジュース(左)と梅酒(右)。
紅色の美しいウメジュースや梅酒ができます。
小花
一つの花芽から複数の花が分化し、開花に至るときの一つひとつの花を指す。モモ、ウメ、アンズなどは通常、1花芽1花であるが、スモモ、オウトウなどは複数の小花を付けます。
核
モモ、ウメ、スモモ、オウトウなどの核果類の果肉の内側にある硬い核。内果皮が硬化したもので、大きさ、形、紋様などに樹種による特徴があります。
花束状短果枝
新梢の伸びが極めて小さく、短い枝を短果枝と言い、そこに10程度の花芽が着生した場合、開花時に花束状となるため、こうした枝を花束状短果枝と呼びます。スモモ、オウトウなどに特有の結果枝です。
予備枝
短果枝は前年伸びた枝上に次年度に着生するため、短果枝を確保するためには前年度の発育枝を剪除せず、ある程度残す必要があり、これを予備枝と呼びます。