農研機構
株式会社タカキタ
ポイント
農研機構は、濃厚飼料の自給率向上のため、汎用型飼料収穫機に装着してトウモロコシの雌穂のみを収穫するスナッパヘッドを開発しました。トウモロコシが倒伏していない状態であれば、40a/hの作業能率を発揮します。
概要
この程、トウモロコシが倒伏していない状態であれば40a/hの作業能率、3%未満の収穫ロスと、実用レベルの性能を発揮できるようになったことから、令和3年4月より株式会社タカキタからモニター販売の受注が開始されることになりました。

- 汎用型飼料収穫機に装着可能なアタッチメント -
情報公開日:2021年3月 2日 (火曜日)
農研機構
株式会社タカキタ
農研機構は、濃厚飼料の自給率向上のため、汎用型飼料収穫機に装着してトウモロコシの雌穂のみを収穫するスナッパヘッドを開発しました。トウモロコシが倒伏していない状態であれば、40a/hの作業能率を発揮します。
濃厚飼料はトウモロコシ子実、オオムギ、ダイズ等の穀物であり、栄養価が高いため畜産業には欠かすことができません。しかし、国産濃厚飼料が占める割合はわずか12%(2020農林水産省)であり、ほとんどを海外からの輸入に頼っているため、その自給促進は食料安全保障上、重要な課題となっています。近年、イアコーンサイレージが国産濃厚飼料として注目されていますが、その収穫には海外製で大型の自走式フォレージハーベスタが必要であり、小区画ほ場が多く大型機械の導入が困難な都府県では、イアコーンサイレージの普及を図る上で課題となっています。
海外製の自走式フォレージハーベスタに装着するイアコーン用のアタッチメントはスナッパヘッドと呼ばれ、我が国でも北海道等の大規模生産地でのイアコーン収穫に利用されています。ただし、その価格はスナッパヘッド単体でも1000万円以上、本体と合わせると6000万円以上となるため、機械にかかる減価償却費を削減するにはできるだけ多くの面積で利用する必要があります。しかし、機体寸法が大きいため、小区画ほ場が多く、周辺道路が狭い都府県では大面積の稼働は難しいことから導入には制約があります。
そこで、農研機構では、平成21年度に農林水産省 農業機械等緊急開発事業で市販化され、都府県のコントラクタの約3割に普及している汎用型飼料収穫機に着目し、これに装着可能でコンパクトなスナッパヘッドの開発を構想しました。開発は、平成29年度から生研支援センターの革新的技術開発・緊急展開事業(うち経営体強化プロジェクト)の支援を受け「府県における自給飼料生産利用技術の開発と実証」コンソーシアムで進め、令和元年度までに原型機を完成させることができました。そこで、令和2年度からは農業機械技術クラスター事業(うち「イアコーン収穫スナッパヘッドの現地適応化コンソーシアム」)を活用し、市販化に向け、耐久性・取扱性の向上を図るとともに、悪天候によりトウモロコシが倒伏した場合でも一定の収穫能力を持てるよう開発を進めています。このコンソーシアムは、開発担当:株式会社タカキタと農研機構(代表機関)、現地実証担当:コントラクタ組織であるアグリアシストシステム株式会社と株式会社那須の農、新潟県農業総合研究センター畜産研究所、岡山県農林水産総合センター畜産研究所及び徳島県立農林水産総合技術支援センター、管理運営機関:公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会から構成されています。
開発したスナッパヘッド(図1)は、トウモロコシの雌穂だけを分離収穫し、茎葉は10~20cm程度に切断してほ場に散布します。2条刈りで外形寸法は全長1,900mm、全幅2,250mm、全高1,300mm、質量は340kgと軽量・コンパクトであるため、汎用型飼料収穫機(図2)に装着したときの操縦性は、飼料用トウモロコシ(茎葉を含む)や飼料用イネの収穫時とほとんど変わりません。
汎用型飼料収穫機に装着してイアコーンを収穫したときの作業能率は、ほ場面積30a以上であれば40a/h、中山間地での10a程度のほ場でも20a/hです(図3)。雌穂は設定切断長6mmで細断され、直径1m、質量550~650kgのロールベール(図4)に成形されます。雌穂収穫時及びロールベール放出時に生じるロスの合計は3%未満であり、トウモロコシが倒伏していなければ、汎用型飼料収穫機に既存のマルチヘッダを装着して飼料用トウモロコシや飼料用イネを収穫した時と同等の性能を発揮します。
開発機は、トウモロコシが倒伏していない状態では実用レベルの性能を発揮できる見通しが立ったため、令和3年4月より株式会社タカキタからモニター販売の受注が開始されることになりました。価格は250万円を予定しています。
近年、気候変動に伴う悪天候が原因となり、トウモロコシの倒伏による作業能率の低下や収穫ロスが課題となっています。そこで現在、倒伏した場合でも一定の収穫能力を持つ新機能を加えるべく、更なる開発を進めています。倒伏への適応性を向上させる機能については、後付けできるよう開発を進めており、令和4年度の本格販売を目指しています。
図1 イアコーン収穫用スナッパヘッド
図2 汎用型飼料収穫機とスナッパヘッドによるイアコーンの収穫作業風景
図3 汎用型飼料収穫機とスナッパヘッドによるイアコーン収穫時の作業能率
図4 イアコーンのロールベール