プレスリリース
乾物収量が多い飼料用さとうきび新品種候補系統「KRFo93-1」を育成

- 平成18年度農林水産省農作物新品種 -

情報公開日:2006年10月19日 (木曜日)

育成のねらい

南西諸島では、さとうきび生産とともに畜産業が盛んです。畜産業の振興には、大部分を島外からの購入に頼っている粗飼料を増産し、自給飼料基盤を強化していくことが必要です。粗飼料を増産するためには、飼料作物栽培面積の拡大や単位面積当たり収量を増やすことが必要となります。しかし、作物を栽培できる圃場が限られることから、栽培面積の拡大には限界があり、さとうきび等との圃場競合も問題です。また、台風や干ばつが頻発するため、既存飼料作物の単位面積当たり収量を増やすことも難しいのが現状です。
そこで、自然災害に強く、乾物収量が多い飼料用さとうきびを育成し、現状の飼料作面積での粗飼料自給率の向上を図ります。

来歴の概要

「KRFo93-1」は、平成5年に製糖用品種「NCo310」を種子親、さとうきび野生種「Glagah Kloet」(Saccharum spontaneum L.)を花粉親にした種間交配により種子を得、実生選抜以降、初期伸長性や多収性、多数回に渡る株出し適性を重視して選抜、育成した品種です。

命名の由来

沖縄県農業試験場(Ryukyu)で交配し、九州沖縄農業研究センター(Kyushu)で育成した系統であることを示す「KR」に飼料(Forage)用を表す「Fo」を続け、1993年に育成を開始した1番目の系統という意味で「KRFo93-1」としました。

新品種の特徴

  • 初期伸長が早く、分げつが旺盛であり、生草収量、乾物収量が多いです(表1)。
  • 株の再生が優れ、植え付け後数年間に渡る多回収穫が可能です(表1、図1)。
  • 原料草の粗蛋白質はやや少ないですが、その他の栄養性は稲わらやローズグラス(1番草、出穂期、生草)と同程度です(表2)。サイレージ調製が可能で(表3)、生草およびサイレージの嗜好性は良好です(表1)。

今後の展開(普及の見通し)

黒穂病抵抗性が不十分であることから、黒穂病の発病が無い鹿児島県熊毛地域において、ローズグラスやバヒアグラスの代替として約70haの普及を見込んでいます。種子島では年2回刈りを基本とした栽培体系の推進を検討しています。
この研究成果は、交付金と農林水産省委託プロジェクト「新鮮でおいしい「ブランド・ニッポン」農産物提供のための総合研究」の成果です。

問い合わせ先(育成機関)

九州沖縄農業研究センター さとうきび育種ユニット
担当者名:松岡 誠、電話:0997-25-0100

参考データ

keifuzu

krftokusei

krfhyou2

krfhyou3

krfzu1

krf

yougo