プレスリリース
黒穂病に強く株出多収な「NiTn19」(さとうきび農林19号)

- 九州沖縄農業研究センター育成品種の紹介 -

情報公開日:2004年9月30日 (木曜日)

育成のねらい

沖縄県八重山地域は、夏植が主体であることから土地利用効率が低く、生産量が伸び悩んでおり、春植、株出、夏植の均衡のとれた作付け体系への移行が求められている。沖縄県北部地域は、痩せ地、干ばつ等の影響から単位収量が低く、生産量の減少が激しい。さらに、近年、両地域において黒穂病の被害が問題になってきている。そこで、黒穂病に強く、春植、株出、夏植の3作型で安定して多収となる品種を育成し、両地域におけるさとうきび生産の安定・向上を図ろうとした。

来歴の概要

台湾で育成された、茎揃いが良好で黒穂病に強い多収性品種「F172」が母親、分げつ能力の高い沖縄県農試育成系統「RF81-208」が父親である。交配採種は、台湾糖業研究所に依頼し種子を導入した。1993年以降九州沖縄農業研究センター(種子島)の試験圃場で選抜を行った。1997年度以降は、「KF93T-509」の系統名で、地域適応性の検定、黒穂病、葉焼病の抵抗性検定、育成地及び普及見込み地域における生産力を評価した。

命名の由来

さとうきび命名の国際的慣例に従い、日本で育成したことを示す「Ni」に、台湾で交配した種子を用いたことを示す「Tn(台湾糖業研究所の所在地台南を表す)」、日本で命名登録した19番目の育成品種であることを示す「19」を続けて、「NiTn19」とした。

新品種の特徴

  • 分げつが旺盛で、茎数が安定して多い。
  • 普及品種と比較して春植、株出、夏植共に安定して原料茎重、可製糖量が多い。
  • 発芽性が優れ、欠株が少ない。
  • 黒穂病に対する抵抗性が「極強」であり普及品種と比較して明らかに強い。

今後の展開(普及の見通し)

沖縄県八重山地域では、「Ni9」、「F172」の代替品種として約500ha、沖縄県北部地域では国頭マージ地域の「F177」、「Ni9」の代替品種として約100ha、両地域合計で約600haの普及を見込んでいる。

 ni19ritu.jpg

写真1.「NiTn19」の立毛状況
左から「NCo310」、「NiF8」、「NiTn19」、「Ni9」
平成15年10月:九州沖縄農業研究センター

ni19kuki.jpg

写真2.「NiTn19」の原料茎
左から「NCo310」、「NiTn19」、「Ni9」
平成16年1月:九州沖縄農業研究センター