プレスリリース
(研究成果)濃い紫色で食味の良い紫サツマイモ新品種 「ふくむらさき」

- 「べにはるか」並に糖度が高く、しっとりとした食感 -

情報公開日:2018年11月15日 (木曜日)

ふくむらさき農研機構は、食味の良い紫サツマイモ新品種「ふくむらさき」を育成しました。現在主力品種として普及している紫サツマイモ品種「パープルスイートロード」より紫色が濃く、食味も優れています。蒸しいもや焼きいもの糖度は「べにはるか」並に高く、しっとりとした食感です。関東を中心とする青果用サツマイモ産地において、良食味の紫サツマイモ品種として普及する予定です。

概要

現在、沖縄県を除いた日本の各地域では、食用の紫サツマイモ品種は「パープルスイートロード」が最も普及しています。しかし本品種は、黄肉色のサツマイモ品種に比べると食味の評価が低いことから、より食味の良い紫肉色のサツマイモ品種を求める生産者および実需者の声が高まっていました。
そこで農研機構は、「パープルスイートロード」より食味が優れ、また紫色の濃いサツマイモ新品種「ふくむらさき」を育成しました。蒸しいもや焼きいもにした時の糖度は「べにはるか」並に高く、肉質は中~やや粘質でしっとりとした食感です。 「ふくむらさき」は茨城県など関東を中心とする青果用サツマイモ産地において、良食味の紫サツマイモ品種として普及する予定です。
2019年春より、民間種苗会社などを通じて「ふくむらさき」の苗が供給される予定です。

関連情報

予算: 運営費交付金、平成29年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業委託事業(継続課題)「地域ブランド強化のための高品質食用・加工用サツマイモ品種の開発」
品種登録出願番号:「第33033号」(平成30年4月16日出願)


詳細情報

新品種育成の背景と経緯

塊根(かいこん)アントシアニンを含む紫肉色のサツマイモは、沖縄県や鹿児島県の島しょ部では「(べに)いも」として古くから親しまれ、食用とされてきましたが、その他の地域ではあまり一般的ではありませんでした。現在、沖縄県を除く地域で食用として最も普及している紫肉色のサツマイモ品種は「パープルスイートロード」ですが、黄肉色のサツマイモ品種に比べると食味の評価が低いことから、食味の良い紫肉色のサツマイモ品種を求める生産者および実需者の声が高まっていました。
そこで、甘味が強く食味の優れる紫サツマイモ新品種の育成に取り組みました。

新品種「ふくむらさき」の特徴

  1. 「ふくむらさき」は、食味が優れる黄肉色サツマイモ系統「九系255」を母、「パープルスイートロード」を父とし、交配してできた品種です。
  2. 「ふくむらさき」は、「パープルスイートロード」より濃い紫肉色が特徴です(写真1、2)。
  3. 「ふくむらさき」の焼きいもは「パープルスイートロード」と比べてしっとりとし、甘さや食感が優れるため、食味の総合評価が高くなっています(図1)。
  4. 「ふくむらさき」の蒸しいもや焼きいもの糖度は、「パープルスイートロード」より高く、「べにはるか」と同程度です(図2、3)。しかし、いもが小さめで収量が標準品種より少ない(表1)ので、早掘りを避け、十分な生育期間を確保する必要があります。

今後の予定・期待

「ふくむらさき」は茨城県など関東を中心とする青果用サツマイモ産地において、良食味の紫サツマイモ品種として普及する予定です。
2019年の春から、民間種苗会社などを通じて苗が供給される予定です。

品種の名前の由来

その美味しさで食べた人を幸福な気持ちにすることができる紫サツマイモであることを表しています。

種子入手先に関するお問い合わせ先

農研機構九州沖縄農業研究センター 企画部 産学連携室 産学連携チーム
TEL 096-242-7513

利用許諾契約に関するお問い合わせ

農研機構本部 知的財産部 知的財産課 種苗チーム
TEL 029-838-7246 FAX 029-838-8905

用語の解説

1)糖度
糖度は光の屈折率の違いを利用して試料液(測定対象となる液体)に含まれる糖分の量を測定するもので、糖度計で測定した値であり、Brix(ブリックス)値とも呼ばれます。蒸しいもや焼きいもを試料とする場合は、糖以外の成分も測定値に影響を与えることが分かっていますが、一般的に甘さの指標となっています。

2)塊根
サツマイモやダリアなどの植物において、でん粉などを蓄えて肥大した根を塊根と呼びます。

3)アントシアニン
ブルーベリーやブドウなどにも含まれる紫色の天然色素の1種です。

参考図

写真1「ふくむらさき」の塊根 写真2「ふくむらさき」の蒸しいも断面

図1 焼きいもの食味官能評価(茨城県農業総合センター農業研究所)

図2 蒸しいも糖度の平均値 図3 焼きいも糖度の平均値

表1 育成地における収量性