プレスリリース
(お知らせ)乾田直播栽培技術標準作業手順書 新たな地域版6編を公開

情報公開日:2025年11月20日 (木曜日)

ポイント

  • 農研機構は、東北地方における水稲乾田直播栽培技術のさらなる普及を目的として、新たに乾田直播栽培技術標準作業手順書「宮城県石巻地域」、「宮城県大崎地域」、「宮城県美里・涌谷・大崎(鹿島台・松山・田尻等)地域」、「岩手県花北・奥州地域」、「秋田県大潟村」、「山形県庄内地域」を本日ウェブサイトで公開しました。
  • これらの手順書の地域版は、各地域に特有の気象・土壌条件や経営体が保有する機械に合わせて水稲乾田直播栽培技術をまとめたものです。うち2編は、この度初めて東北地方の日本海側を対象とした内容になっており、東北地方のより広範な地域で、乾田直播栽培技術の導入・普及の支援につながると期待されます。

概要

11月17日、農研機構は乾田直播栽培技術標準作業手順書地域版として新たに、「宮城県石巻地域」、「宮城県大崎地域」、「宮城県美里・涌谷・大崎(鹿島台・松山・田尻等)地域」、「岩手県花北・奥州地域」、「秋田県大潟村」、「山形県庄内地域」の6編を公開しました。

東北地方では、積雪が少なく春先にほ場が乾きやすい太平洋側地域を中心に、水稲乾田直播栽培の導入が進められてきました。今回は、これまでの乾田直播栽培技術標準作業手順書(東北地方版)の対象地域*に加え、新たに日本海側地域向け手順書も2編加わっています。

これらの手順書では、対象となる各地域でのほ場準備作業から収穫までの流れに沿い、事例に基づきながら手順を説明するとともに、作業を行う中で周辺農家がどのような機械や技術を選択しているか参考情報として提供しています。

2024年度時点での対象地域における水稲乾田直播栽培の導入は、宮城県の石巻地域で1,250ha、大崎地域で84ha、美里・涌谷・大崎(鹿島台・松山・田尻等)地域で290ha、岩手県花北・奥州地域で110ha、秋田県大潟村で40ha、山形県庄内地域で30ha規模で進んでいます。本書の活用により、対象地域、およびその周辺地域における水稲乾田直播栽培技術の導入・普及の加速化が期待されます。

🞷東北地方版をもとに作成した地域版として、これまでに「岩手県一関地域版」「宮城県名取・岩沼・亘理・山元地域版」「宮城県仙台地域版」「福島県浜通り地域版」「新潟県下越地域版」「滋賀県湖東地域版」が公開されています。

< 利用方法 >

  • 以下のURLより、標準作業手順書のサンプル版 (PDF) をどなたでもご覧いただけます。
  • 標準作業手順書全編のご利用には、利用者登録 (無料) またはログインが必要です。
    以下のURLより、「ログイン/利用者登録」のページにアクセスできます。

乾田直播栽培技術標準作業手順書「宮城県石巻地域」
URL : https://sop.naro.go.jp/document/detail/198

宮城県石巻地域手順書QRコード

乾田直播栽培技術標準作業手順書「宮城県大崎地域」
URL : https://sop.naro.go.jp/document/detail/199

宮城県大崎地域手順書QRコード

乾田直播栽培技術標準作業手順書「宮城県美里・涌谷・大崎 (鹿島台・松山・田尻等) 地域」
URL : https://sop.naro.go.jp/document/detail/200

宮城県美里・涌谷・大崎 (鹿島台・松山・田尻等) 地域手順書QRコード

乾田直播栽培技術標準作業手順書「岩手県花北・奥州地域」
URL : https://sop.naro.go.jp/document/detail/201

岩手県花北・奥州地域手順書QRコード

乾田直播栽培技術標準作業手順書「秋田県大潟村」
URL : https://sop.naro.go.jp/document/detail/202

秋田県大潟村手順書QRコード

乾田直播栽培技術標準作業手順書「山形県庄内地域」
URL : https://sop.naro.go.jp/document/detail/203

山形県庄内地域手順書QRコード
問い合わせ先
研究推進責任者 :
農研機構東北農業研究センター 所長若生 忠幸
研究担当者 :
同 技術適用研究チーム古畑 昌巳 (現 農研機構本部) ・新宮 博行・松波 寿典・屋比久 貴之
広報担当者 :
同 広報チーム長山下 圭子