プレスリリース
- 2023年8月17日
- (研究成果) ついに発売 ! 早生で耐雪性に優れる牧草イタリアンライグラス新品種「クワトロ-TK5」 - 積雪地でもトウモロコシとの二毛作が可能に -
- 2023年6月5日
- (研究成果)植物におけるトリテルペノイドの生物学的、生理学的役割が明らかに! ~水の中での効率的な酸素輸送に貢献~(外部リンク:名古屋大学)
- 2023年5月10日
- (お知らせ)「四季成り性イチゴ新品種『夏のしずく』標準作業手順書」を公開
- 2023年3月9日
- (研究成果)自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功―福島県の営農再開水田等で実証―(外部リンク:国立環境研究所)
- 2023年2月28日
- (研究成果) ダイズシストセンチュウに極めて強いダイズ品種「リョウユウ」 - 高度な病虫害抵抗性によりダイズの安定生産と供給に貢献 -
- 2023年2月20日
- (お知らせ)「ダイズへの適期灌水(かんすい)を実現するための 『灌水支援システム』Webシステム開発者向け 標準作業手順書」を公開
- 2022年11月21日
- (研究成果)「水稲無コーティング種子代かき同時浅層土中播種栽培(せんそうどちゅうはしゅさいばい)」の標準作業手順書を公開 - 種子コーティングを省略できる低コストで省力的な水稲栽培技術 -
- 2022年11月17日
- (研究成果)大豆への灌水(かんすい)適期を伝える「大豆灌水支援システム」の一般利用がスタート - 国産大豆の安定多収に資する乾燥害対策向けWebシステム -
- 2022年10月18日
- (研究成果) バイオマス植物として有用なオギススキ新品種の開発 - 株の広がりが速く、草地造成が簡単に -
- 2022年8月3日
- (お知らせ)東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォームの設立 - 東北地域での産地化による国産タマネギの周年供給に向けて -
- 2022年7月14日
- (研究成果)水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明 ―体組織への吸収は確認されず―(外部リンク:国立環境研究所)
- 2022年7月7日
- (研究成果)イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明(外部リンク:東京都立大学)
- 2022年6月21日
- (研究成果)世界最高峰の晩抽性を持つハクサイ新品種「いとさい1号」 -生産コストや環境負荷を低減し、安定生産を実現- (外部リンク:岩手大学)
- 2022年6月15日
- (研究成果)牧草新品種「夏ごしペレ」の種子販売開始 - 夏の暑さに強く嗜好性が高いペレニアルライグラス -
- 2022年6月8日
- (研究成果)「東北農業気象『見える化』システム」を公開 - 様々な気象の「見える化」で栽培管理や適地適作をサポート -
- 2021年8月31日
- (研究成果) 安価かつ簡便にハウスの情報をスマートフォンで確認 - 「通い農業支援システム」製作マニュアルを公開 -
- 2021年7月28日
- (研究成果) 四季成り性のイチゴ新品種「夏のしずく」 - 端境期である夏秋期に果実を生産可能 -
- 2021年7月14日
- (研究成果)国産タマネギの周年供給を強化する 新しい栽培管理技術 - 東北地域における春まきタマネギ栽培体系標準作業手順書を公開 -
- 2021年3月18日
- (研究成果)多収・良食味米品種「ちほみのり」標準作業手順書 を公開
- 2021年2月9日
- (研究成果) 北海道・東北地域に適したダブルローナタネ新品種「ペノカのしずく」 - 搾り粕を飼料に利用できる -