![](../../../topimg/smart_nogyo_logo_k_02.png)
![](../../../topimg/smart_nogyo_icon.png)
露wF07:(株)パソナ農援隊(兵庫県淡路市)
実証参加教育機関
兵庫県立淡路高等学校
兵庫県立農業大学校
兵庫県立農業大学校
実証課題名
"有機×スマート"労働力不足を解消するスマートオーガニック・スマートファームの実証
経営概要
6ha(栽培面積3ha) うち実証面積:玉ねぎ1.5ha、ホウレン草7.5a
導入技術
①記帳の電子化 ②自動除草ロボット ③見回りセンサー ④簡易・迅速土壌分析装置 ⑤アシストスーツ
目標
実証成果の概要
- 「見回り・管理省力化」、「重量野菜の運搬」など、労働力削減に向けた主な実証項目は、目標を達成、もしくはほぼ達成しており、労働力削減とともに経費削減に効果があることが実証された。
導入技術の効果の一例
![](../../files/RowF07_3.png)
人材育成の効果(参加した学生の声)
![](../../files/RowF07_4.png)
- 兵庫県立農業大学校の学生7名、淡路高校の学生27名に対し、たまねぎ機械化システム移植機を用いた機械植え付けの実践、自動除草ロボットの見学を行った。
- 現場実習に参画した学生からは、たまねぎ機械化システム移植機、自動除草ロボットの導入効果に対する期待感や、営農、就農に繋がる可能性が窺えた。
今後の課題・展望
- センサーで把握した気温、湿度、含水率、電気伝導率、地温のデータと、病虫害の状況を蓄積し、その相関関係を多変量解析により把握することで、病虫害の発生を事前に予測し、 農薬に頼らない物理的・生物的対策等につなげたい。
- リアルタイム環境データ測定システムと連動した環境制御の必要性を認識。今後は、自動開閉や自動灌水のシステムなどを、ハウス栽培において導入することで、 労働負荷解消へとつながるものと展望している。また、簡易分析システムを利用した堆肥の成分の見える化などをすすめ、循環型農業の実践にもつなげていきたい。
問い合わせ先
株式会社NTTデータ経営研究所
E-mail:
>関連リンク
キーワード
植付機、たまねぎ移植機、植え付け機、植え付機、植付け機、定植、遠隔操作草刈り機、ラジコン草刈機、リモコン草刈機、遠隔操作草刈機、除草、軽労化、アシストスーツ、運搬、遠隔監視、リモートセンシング、リモセン、栽培環境センシング、環境計測、土壌センサ、土壌分析、水管理システム、営農管理システム、栽培管理システム、ホウレンソウ、ほうれんそう、ホウレン草、ほうれん草、野菜(茎葉菜類)、タマネギ、玉ネギ、玉ねぎ、野菜(根菜類)