みどりの技術カタログ
メタン発酵の副産物である消化液の液肥利用
温室効果ガス
肥料
| 作目 | 水稲、畑作 |
|---|
| 技術の概要 |
|---|
|
家畜排せつ物、食品廃棄物等を発酵処理する際の副産物である消化液を、液肥(バイオ液肥)として有効に利用する技術である。消化液は、含まれる窒素の約半分が、化学肥料と同じ成分であるアンモニア態窒素であり、化学肥料に代わる肥料として利用できる。 ![]() |
| 効果 |
|---|
化学肥料の使用量の削減耕種農家にとっては、消化液を化学肥料に代わる速効性肥料として利用することにより、化学肥料の使用量と費用の削減につながる。 コスト削減メタン発酵施設にとっては、消化液を排水処理する場合と比較して、運営費の削減が可能(例:排水処理費用は5,000円/t、液肥利用時の散布費用は2,000円/t)。 |
![]() |
| 導入の留意点 |
|---|
![]() |
| その他(価格帯,改良・普及状況,適応地域) |
|---|
普及の状況北海道では主に牧草地や畑作、北海道以外では主に水田で利用が進んでいる。 適応地域全国 |
| 関連情報 |
|---|
|
農研機構技報 No. 4 農村地域におけるメタン発酵を中核とした資源循環システムの構築
|


