みどりの技術カタログ
温州ミカンの浮皮軽減技術
その他
(気候変動の対応)
(気候変動の対応)
| 作目 | カンキツ |
|---|
| 技術の概要 |
|---|
|
近年の地球温暖化の進行により浮皮の多発が問題になっている。浮皮とは果皮と果肉が著しく分離した状態のことで、この症状になると食味や貯蔵性が低下するなどの問題が発生する。 浮皮軽減技術として、植物生長調節剤を利用する方法があり、その一つがジベレリン(GA)とプロヒドロジャスモン(PDJ)の混合液である。従来は貯蔵ミカンや樹上完熟栽培でのみ利用されていたが、低濃度のGAが利用できるようになり、右表の散布条件により、貯蔵せずに出荷する早生や中生の温州ミカンでも利用が可能。 ![]() |
| 効果 |
|---|
1回の散布で浮皮発生程度が約半減省力的かつ安定的に浮皮の発生程度を半減し、商品化率を向上。 散布濃度と散布時期で浮皮軽減効果と着色遅延を調節可能目的に応じて散布濃度と散布時期を調整可能。また、収穫時期をずらすことで収穫労力の分散が可能。 |
![]() |
| 導入の留意点 |
|---|
|
| その他(価格帯,改良・普及状況,適応地域) |
|---|
価格帯10a当たりの散布量を300Lとした場合2,500円~5,100円程度 改良・普及の状況2015年時点で全国160haに導入 適応地域温州ミカン生産地域 |
| 関連情報 |
|---|
|
浮皮軽減のための技術情報(2014.12改訂版) | 農研機構 (naro.go.jp)
|

