みどりの技術カタログ
自然エネルギーを利用したイチゴのクラウン温度制御
温室効果ガス
| 作目 | イチゴ |
|---|
| 技術の概要 |
|---|
|
イチゴの生長点が集中する株元(クラウン部)に接触させたチューブに、15°C~18°C程度の地下水や河川水等を通水し、熱源として利用することで温度制御し、生育調節を行う。 |
| 効果 |
|---|
高温期の花芽分化促進25°C以上の高温期には、クラウン部を冷却することで花芽分化が促進され、促成栽培では単価の高い2月までの収量が増加し、収穫の中休みも短縮できる。 低温期の成長維持15°C以下の低温期には、クラウン部を加温することで成長が維持されるため、暖房機の設定温度を下げることで暖房費を節減できる。 粗収益が約1割増加 |
![]() |
![]() |
| 導入の留意点 |
|---|
|
| その他(価格帯,改良・普及状況,適応地域) |
|---|
価格帯10aあたり導入費は約75万円、運転費は約4万円(促成栽培期間9月~5月) 適応地域促成栽培(高温期の冷却、低温期の加温)や夏秋どり栽培(高温期の冷却)で効果がある。土耕栽培および高設栽培で利用できる。 普及状況東北から九州地域で普及開始 |
| 関連情報 |
|---|
|
農業新技術2009「生産コストを削減できる省エネ・省力栽培技術」
|

