みどりの技術カタログ
肥育素牛を省力・低コストで生産できる周年親子放牧技術体系
その他
(脱輸入)
(脱輸入)
| 作目 | 肥育素牛(肉用子牛) |
|---|
| 技術の概要 |
|---|
|
農業人口の減少に伴う耕作放棄地対策や和牛の増産が政策課題である。その方策の一つとして、肉用繁殖雌牛の放牧があげられる。しかし、従来の放牧は季節限定かつ親子分離飼育等による飼養形態のため、生産コストや労力の低減には限界があった。 周年親子放牧は繁殖牛と子牛を通年で放牧飼養する方式である。これまでの経験と勘に頼った放牧において数値に基づいた生産管理技術を導入し、省力化・低コスト化と同時に、一般的な飼養形態(舎飼い)と遜色ない肥育素牛の生産を可能にする新たな技術体系である。 ![]() |
| 効果 |
|---|
周年親子放牧の導入に必要な要素技術を見える化これまで、経験と勘に頼ってきた放牧飼養において、1営農開始から約10年後までの経営内容を試算できる"周年親子放牧導入支援システム"、2放牧地での牧草等の作付け計画立案を支援する"牧草作付け計画支援システム"、3放牧牛の体重変化を見える化する"放牧牛自動体重計測システム"等を導入し、数値データ等に基づく生産管理を実現。1と2のシステムは無償で利用可能(関連情報)。 子牛生産費を4割程度削減し、舎飼牛と遜色ない子牛生産を実現舎飼い方式に比べ生産コスト(労働費+物財費)を4割程度削減し、舎飼いと同等の市場評価の子牛(9ヶ月齢で体重280kg)が生産可能。放牧期間延長や親子放牧により輸入乾草購入量を減じ、国産飼料利用率を向上。 ![]() |
| 導入の留意点 |
|---|
|
| その他(価格帯,改良・普及状況,適応地域) |
|---|
適応地域関東以南の耕作放棄地等。 価格帯放牧牛自動体重計測システムの導入コストは約230万円(税込、飲水槽費および設置工事費を除く)。 普及の状況周年親子放牧導入マニュアル集や関連システムのアプリケーションにより普及活動を展開中。 |
| 関連情報 |
|---|
|
・周年親子放牧導入マニュアル集とシステムアプリケーションの農研機構Web公開サイト(令和3年)
|

