みどりの技術カタログ
混合堆肥複合肥料の製造とその利用(家畜ふん堆肥の肥料原料化の促進)
肥料
| 作目 | 農作物全般 |
|---|
| 技術の概要 |
|---|
|
肥料法改正を踏まえた新たな環境循環型農業への取り組みとして、堆肥を活用した地産地消型肥料の展開が期待されている。 混合堆肥複合肥料は、地域慣行の化学肥料を代替できるとともに、土づくりにも補完的な役割を果たすことができる。一方、堆肥の肥料原料としての利用にあたっては、堆肥供給者と肥料製造者のマッチング、原料の取り扱い、栽培事例の蓄積等解決すべき課題がある。 ![]() |
| 効果 |
|---|
化学肥料等を混合することで窒素肥効を確保堆肥の窒素肥効は一般的に低いが、化学肥料や有機質肥料を混合し窒素肥効を確保。 有機物の供給効果が高い堆肥由来有機物は土壌中では分解しにくいため、有機物供給効果が既売の有機入り化成肥料等に比べて高い。 施肥コスト削減岡山県の年内どりキャベツ作では、混合堆肥複合肥料により、追肥を省け、かつ収量を保ったまま施肥コストを約6,700円/10a(約15%)に低減可能。 ![]() |
![]() |
| 導入の留意点 |
|---|
|
| その他(価格帯,改良・普及状況,適応地域) |
|---|
価格帯既売の有機入り化成肥料等に比べて2~3割安い。 普及の状況複数の肥料メーカーより上市。新規参入あり。 適応地域全国(地域により入手できる銘柄が異なる) |
| 関連情報 |
|---|
|
技術マニュアル 混合堆肥複合肥料の製造とその利用~家畜ふん堆肥の肥料原料化の促進~
|


