北海道ワイン(株)直轄農場 ((有)鶴沼ワイナリー、北海道後志ヴィンヤード(株))
(北海道浦臼町ほか)5G3A1
実証課題名
ローカル5Gを活用した中山間地域における果樹農園のスマート農業実証
経営概要
(有)鶴沼ワイナリー:184.9ha(醸造用ぶどう113.56ha)うち実証面積2.2ha、
北海道後志ヴィンヤード(株):4.2ha(醸造用ぶどう2.55ha)うち実証面積1.5ha、
余市町生食用ぶどう農家:3.0ha(生食用ぶどう2.2ha)うち実証面積0.2ha
北海道後志ヴィンヤード(株):4.2ha(醸造用ぶどう2.55ha)うち実証面積1.5ha、
余市町生食用ぶどう農家:3.0ha(生食用ぶどう2.2ha)うち実証面積0.2ha
導入技術
①EV ロボット(防除・草刈自動作業)②スマートガイドシステム(遠隔営農指導)、③栽培管理システム、IoT センシング
目標
- ・防除→ 農作業の稼働42%削減 ・草刈→ 農作業の稼働55%削減 ・指導者の稼働50% 削減
・ロス果の50%削減 ・日報データ記録と集計稼働の80%削減
目標に対する達成状況
- EV ロボットによる作業効率化
・防除EV ロボット2台同時使用により、遠隔監視を含めた総作業時間が慣行比42% 以上削減であり、目標を達成。 - スマートガイドシステムによる指導効率化
・学習映像による自学自習と遠隔指導により、指導者・被指導者の作業時間が慣行比79% 削減であり、目標を達成。 - 栽培管理システム・IoT センシングによる効率化
・栽培管理システムによる日報入力・集計作業により、慣行比74%削減であり、目標を概ね達成。
導入技術の効果
事業終了後の普及のための取組
- 本実証システムの社会実装に向けての課題は、導入初期費用、必要な通信インフラのランニングコストの低廉化、および生産者コスト削減効果の拡大であり、将来的な普及に向けて、 EV ロボットの様々なユースケースでの活用や作業時間帯の柔軟化、繁忙期における短納期での作業実現等、利用範囲・利用時間の拡大についての検討を進める。
問い合わせ先
NTT東日本北海道事業部BI 部 小原 直人
E-mail:
関連リンク
キーワード
遠隔操作草刈り機、ラジコン草刈機、リモコン草刈機、遠隔操作草刈機、除草、せん定、管理作業、防除、EV、運搬、 リモートセンシング、リモセン、栽培環境センシング、未熟練者等の作業スキル早期習熟のための遠隔営農指導、スマートグラス、技術伝承、データ、 技術継承、営農管理システム、栽培管理システム、病害虫発生予測システム、病害虫予測、果樹、ブドウ、ぶどう、醸造、ワイン