

(同)重原農園ほか(広島県庄原市ほか) 露3G9サ
実証課題名
多品目広域連携で実現させる「AaaS(農業版MaaS)」によるAI農機シェアリング
経営概要
477ha(水稲239ha、キャベツ100ha、大麦42ha等)実証面積:477ha(12生産者)
導入技術
①自動運転大型トラクタ ②直進アシスト中型トラクタ ③農薬散布用ドローン ④自動運転アシストコンバイン ⑤シェアリングシステム「AaaS」
目標
- スマート機械の導入およびAaaSの実装により、実証経営体全体の機械導入コスト(農機具費/生産費)半減、生産面積10%増、売上高10%増、利益20%向上、労働時間5%削減
目標に対する達成状況
- 予約調整を先着順による受付ではなく、予約重複時に優先順位を決めるため、11 項目にわたるポイントによって公平な差配を行うシェアリング システム(AaaS) を実装し、シェアリング機械の利用実績は年間延べ556 日に達した。
- 機械の導入コストは15%減、生産面積は6.7%増、売上高1.0%増、労働時間は7.9%減。
導入技術の効果


事業終了後の普及のための取組
- 今後、新たなメンバーを加え、スマート農機のほか生産者が保有する遊休農機も含めたシェアリングを行うことで農機具に係る初期投資を軽減し、スマート農業機械等を最大限利用していく。
- AaaS システムについては、実証終了後も準備室を中心に、より現場ニーズや課題解決に資する機能を追加・改善する等改良を行いたいと考えている。
問い合わせ先
庄原商工会議所(しょうばら産学官連携推進機構)小池拓司
E-mail:
関連リンク
キーワード
ロボトラ、自動運転トラクタ、自動操舵トラクタ、自動航行、可変施肥、肥料散布ドローン、防除、農薬散布ドローン、 コンバイン、収穫、営農管理システム、シェアリング、イネ、主食用稲、水稲、オオムギ、むぎ、大麦、畑作物、キャベツ、野菜(茎葉菜類)、白大豆