丸山営農組合(新潟県佐渡市) 水4D2

実証品目:水稲
実証課題名
佐渡市棚田水稲における先端的畦畔草刈機,水田除草ロボおよび遠隔水管理技術による減農薬・無農薬一貫農業体系実証
経営概要
27.7ha(水稲 24.6ha、柿 3.1ha)うち実証面積:水稲 24.6ha

導入技

①親子式傾斜地草刈機+ラジコン草刈機+水田除草・抑草ロボ、 ②ドローンを用いた草刈最適化マップ、草刈作業支援システム、 ③水田自動水管理装置+農業ITセンサー

刈払機・畦草刈機使用時に比べて除草作業時間50%削減、シェアリング面積を畦畔1.4ha・水田面積換算で6.6ha以上で実証、給水自動化で水管理時間を60%削減、遠隔監視で水見回り時間を40%削減、環境保全栽培米の販売価格を現行から50%向上

目標に対する達成状況

  • ラジコン草刈機で作業時間50%以上削減、草刈最適化マップ・草刈作業支援システムを構築:達成
  • 草刈機のシェアリング可能な最大面積を算出し、延べ面積40.2ha でシェアリングを実施:達成
  • 田門(給水自動化)、MIHARAS(水見回り)により、それぞれ最大58.4%、87.5%の省力化:達成
  • 環境保全栽培米(収量全体の約2.5%)を平均345 円/kg で販売。現行価格から50%超の向上:達成

導入技術の効果

事業終了後の普及のための取組

  • 県内7市町村の自治体の他、西日本の棚田を多く抱える自治体の参画による(仮称)「スマート農業およびみどりの食料システム戦略推 進による持続可能な地域社会を実現するプラットフォーム」を設立し、全国での普及にむけた、実施体制を構築する。
  • 上記プラットフォーム基盤のもと、産学官から構成される(仮称)「棚田スマート農業技術体系教育研究会」を設立し、棚田農業に従事す る、農業者、自治体関係者や農業系の高校、大学校等を対象に「棚田スマート農業技術体系・佐渡モデル」の情報発信、交流、教育研修 事業等を実施する。
問い合わせ先

新潟大学 社会連携推進機構 高島 徹

(Email:)

関連リンク
キーワード

遠隔操作草刈り機、ラジコン草刈機、リモコン草刈機、遠隔操作草刈機、水田除草ロボ、水田除草機、ドローン(センシング)、リモートセンシング、リモセン、水門、農業用水、水管理システム、営農管理システム、栽培管理システム、シェアリング、傾斜地、中山間地、イネ、主食用稲、水稲