中央農業総合研究センター
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
病害虫研究領域 | 茨城県つくば市 | 環境保全型病害虫防除に関する基礎的な知識と調査技術の習得 | 1~2週間 | 若干名 | 5月1日~ 10月31日 | 有 | ||
土壌肥料研究領域 | 土壌養分 | 茨城県つくば市 | 土壌調査に関する基礎的な知識と技術の習得 | 1週間程度 | 若干名 | 通年 | 有 | 期間は要相談 |
土壌肥料研究領域 | 土壌生物 | 茨城県つくば市 | 土壌微生物の機能と利用に関する基礎的な知識と技術の習得 | 2週間程度 | 若干名 | 通年 | 有 | 期間は要相談 |
土壌肥料研究領域 | 土壌生物 | 茨城県つくば市 | eDNAを利用した土壌微生物解析技術の習得 | 2週間程度 | 若干名 | 通年 | 有 | 期間は要相談 |
作業技術研究領域 | 農作業ロボット | 茨城県つくば市 | 農作業における人間工学的改善と簡易評価法の習得 | 1週間~4週間 | 2名程度 | 5月1日~11月30日 | 有 | 期間は要相談 |
生産体系研究領域 | 雑草研究分野 | 茨城県つくば市 | 耕地雑草と雑草管理に関する基礎的な知識と研究手法の習得 | 6ヶ月以内 | 若干名 | 通年 | 有 | |
生産体系研究領域 | 有機農業研究分野 | 茨城県つくば市 | 水稲,大豆の有機栽培,雑草防除に関する技術の習得 | 1~6ヶ月程度 | 2名程度 | 5月1日~ 11月30日 | 有 | 具体的な内容と期間は要相談 |
生産体系研究領域 | 東海研究拠点 | 三重県津市 | 水田転換畑における小麦・大豆の安定多収技術開発に関する研究手法の研修 | 1ヶ月~8ヶ月 | 2名程度 | 通年 | 有 | 小麦は11月から6月頃 大豆は6月から12月頃 |
作物開発研究領域 | 稲育種 | 新潟県上越市 | 稲育種に関する各種技術の習得、各種研究試料の評価 | 1~2週間 | 2名程度 | 7月1日~ 9月30日 | 無 | |
作物開発研究領域 | 稲多収生理 | 新潟県上越市 | 水稲の収量生理および米品質に関する技術の習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 7月1日~ 9月30日 | 無 | |
作物開発研究領域 | 大麦育種 | 新潟県上越市 | 大麦育種に関する技術の習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 5月1日~ 2月28日 | 無 | |
作物開発研究領域 | 稲遺伝子 | 新潟県上越市 | イネのDNAマーカー分析に関する技術の習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 7月1日~ 8月31日 | 無 | |
水田利用研究領域 | 水田輪作 | 新潟県上越市 | 水田輪作に関する調査などの習得 | 1週間程度 | 2名程度 | 7月1日~ 8月31日 | 無 | (内容) 根粒から根粒菌の分離技術の習得 耕うん同時畝立て播種などの耕うん試験 水稲・大豆生育調査 大麦収量調査 など |
作物研究所
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
稲研究領域 | 茨城県つくば市 | 稲育種に関する各種技術の習得、各種研究試料の評価 | 1~6ヶ月程度 | 若干名 | 5月1日~ 10月31日 | 有 | 期間は要相談 | |
稲研究領域 | 茨城県つくば市 | 稲育種におけるDNAマーカー選抜技術の習得 | 1~6ヶ月程度 | 若干名 | 5月1日~ 10月31日 | 有 | 期間は要相談 | |
稲研究領域 | 茨城県つくば市 | 米品質成分の評価および改良技術の習得 | 1~6ヶ月程度 | 若干名 | 5月1日~ 10月31日 | 有 | 期間は要相談 | |
稲研究領域 | 茨城県つくば市 | 稲の収量性、高温耐性に関わる生理・栽培・遺伝学実験 | 1~6ヶ月程度 | 若干名 | 5月1日~ 10月31日 | 有 | 期間は要相談 | |
畑作物研究領域 | 茨城県つくば市 | 畑作物(大豆、かんしょ)育種に関する各種技術の習得、品種の評価 | 1~6ヶ月程度 | 若干名 | 5月1日~ 10月31日 | 有 | 期間は要相談 | |
畑作物研究領域 | 茨城県つくば市 | 植物生理現象解析技術(プロテオミクス技術)の習得 | 1~6ヶ月程度 | 若干名 | 5月1日~ 10月31日 | 有 | 期間は要相談 | |
畑作物研究領域 | 大豆生理 | 茨城県つくば市 | 大豆の環境ストレス耐性に関わる栽培・生理・遺伝学実験 | 1~6ヶ月程度 | 若干名 | 5月1日~10月31日 | 有 | 期間は要相談 |
麦研究領域 | 茨城県つくば市 | 麦品種の評価技術の習得、評価 | 1ヶ月程度 | 若干名 | 5月1日~ 7月31日 | 有 | 期間は要相談 |
果樹研究所
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
リンゴ研究領域 | 栽培生理ユニット | 岩手県盛岡市 | リンゴの花成および単為結実に関する研究手法の研修 | 1週間 | 1名 | 9月1日~12月26日 | 無 | |
品種育成・病害虫研究領域 | ナシ・クリ品種育成 | 茨城県つくば市 | ナシ品種育成に関する技術の習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 8月1日~ 9月30日 | 有 | |
栽培・流通利用研究領域 | 流通利用・機能性研究ユニット | 茨城県つくば市 | 果実成分(栄養成分、ポリフェノール、ORAC値など)の分析に関する技術の習得 | 2週間~2ヶ月 | 2名程度 | 12月までの期間 | 有 | |
栽培・流通利用研究領域 | 栽培生理・土壌肥料研究ユニット | 茨城県つくば市 | ニホンナシ果実の品質評価技術の習得 | 2週間 | 1名 | 9月中下旬から2週間 | 有 | |
ブドウ・カキ研究領域 | 品種育成 | 広島県東広島市 | ブドウの品質評価に関する技術習得 | 2~3週間 | 2名程度 | 8月15日~9月15日 | 無 | |
ブドウ・カキ研究領域 | 品種育成 | 広島県東広島市 | カキの品質評価に関する技術習得 | 2~3週間 | 2名程度 | 10月15日~11月30日 | 無 | |
ブドウ・カキ研究領域 | 栽培生理ユニット | 広島県東広島市 | ブドウ着色の遺伝子発現に関する研究 | 1~2週間 | 2名程度 | 7月1日~ 8月31日 | 無 | |
カンキツ研究領域 | 栽培生理ユニット | 長崎県南島原市 | カンキツ栽培に関する技術の習得 | 1~3週間程度 | 1名程度もしくは若干名 | 11月1日~ 1月31日 | 無 | 実習内容、宿泊先等の事前相談が必要 |
カンキツ研究領域 | 侵入病害虫ユニット | 長崎県南島原市 | 侵入病害虫に関する技術習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 通年 | 無 | |
カンキツ研究領域 | 流通・機能性・栽培ユニット | 静岡県静岡市 | カンキツの植物調整剤等を用いた栽培生理に関する研究技術の習得 | 1週間 | 1名程度 | 7月1日~9月30日 | 無 | |
カンキツ研究領域 | 流通・機能性・栽培ユニット | 静岡県静岡市 | カンキツ機能性成分の生態調節機能に関する研究技術の習得 | 1~2週間 | 1、2名程度 | 7月1日~9月30日 | 無 |
花き研究所
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
花き研究領域 | 茨城県つくば市 | 花きに関する研究手法の習得 | 1週間程度 | 若干名 | 7月1日~ 8月31日 | 有 | 期間・内容は要相談(受入れが困難な場合があります) |
野菜茶業研究所
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
野菜育種・ゲノム研究領域 | 野菜ゲノム研究グループ | 三重県津市 | 野菜の生育・生理機構解析に関する技術 | 1週間~11ヶ月 | 1~ 2名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 期間は要相談 宿泊施設利用または自家用車での通勤が望ましい。(公共交通機関等による通勤は極めて困難) |
野菜育種・ゲノム研究領域 | 野菜ゲノム研究グループ | 三重県津市 | 野菜育種のためのゲノム解析・DNAマーカー利用技術 | 数日~11ヶ月 | 1~ 2名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 期間は要相談 宿泊施設利用または自家用車等での通勤が望ましい。(公共交通機関等による通勤は極めて困難) |
野菜育種・ゲノム研究領域 | 野菜ゲノム研究グループ | 三重県津市 | 野菜育種のためのバイオテクノロジー利用技術 | 数日~11ヶ月 | 1~ 2名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 期間は要相談 宿泊施設利用または自家用車等での通勤が望ましい。(公共交通機関等による通勤は極めて困難) |
野菜育種・ゲノム研究領域 | 果菜育種研究グループ | 三重県津市 | ナス科野菜の育種に関する研究 | 数日~11ヶ月 | 1~ 2名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 期間は要相談 宿泊施設利用または自家用車での通勤が望ましい。(公共交通機関等による通勤は極めて困難) |
野菜育種・ゲノム研究領域 | 果菜育種研究グループ | 三重県津市 | ウリ科野菜の育種における栽培技術・DNAマーカー利用技術の研修 | 1~2週間 | 1~ 2名 | 5月1日~ 6月30日 10月1日~11月30日 |
有 | 期間は要相談 宿泊施設利用または自家用車での通勤が望ましい。(公共交通機関等による通勤は極めて困難) |
野菜育種・ゲノム研究領域 | 果菜育種研究グループ | 三重県津市 | イチゴ素材開発に関する研究 | 数日~11ヶ月 | 1名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 期間は要相談 宿泊施設利用または自家用車での通勤が望ましい。(公共交通機関等による通勤は極めて困難) |
野菜病害虫・品質研究領域 | 野菜IPM研究グループ | 三重県津市 | 野菜の病害虫に関する研究 | 1週間程度 | 若干名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 具体的な内容、期間、時期については要相談。 宿泊施設利用または自家用車等での通勤が望ましい。(公共交通機関による通勤は極めて困難) |
野菜病害虫・品質研究領域 | 野菜品質・機能性研究グループ | 三重県津市 | 野菜の品質・機能性に関する研究 | 1週間程度 | 若干名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 具体的な内容、期間、時期については要相談。 宿泊施設利用または自家用車等での通勤が望ましい。(公共交通機関による通勤は極めて困難) |
野菜生産技術研究領域 | 施設野菜生産技術研究グループ | 茨城県つくば市 | 施設野菜生産技術に関する技術の習得 | 3~11ヶ月 | 3名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 具体的な内容と期間は要相談 |
野菜生産技術研究領域 | 露地野菜生産技術研究グループ | 茨城県つくば市 | 露地野菜生産技術に関する技術の習得 | 1~2週間 | 1~2名程度 | 5月1日~3月31日 | 有 | 具体的な内容と期間は要相談(特に夏季の露地野菜栽培は限られる) |
野菜生産技術研究領域 | 環境保全型野菜生産技術研究グループ | 茨城県つくば市 | 植物病原糸状菌・細菌に関する調査技術の習得 | 1~11ヶ月 | 1,2名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 具体的な内容と期間は要相談 |
野菜生産技術研究領域 | 環境保全型野菜生産技術研究グループ | 茨城県つくば市 | 野菜畑土壌の肥沃度管理のための土壌分析手法の習得 | 1ヶ月程度 | 1,2名 | 7月1日~8月31日 | 有 | |
茶業研究領域 | 茶育種研究グループ | 鹿児島県枕崎市 | 茶の育種に関する技術の習得 | 1~4週間 | 2名程度 | 5月12日~ 8月31日 | 有 | 宿泊施設利用可(先着1名) |
茶業研究領域 | 茶育種研究グループ | 鹿児島県枕崎市 | 紅茶製造に関する技術の習得 | 1週間 | 4名程度 | 7月1日~ 8月31日 | 有 | 宿泊施設利用可(先着1名) |
茶業研究領域 | 茶安定生産技術研究グループ | 静岡県島田市 | 茶の栽培に関する技術の習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | |
茶業研究領域 | 茶安定生産技術研究グループ | 静岡県島田市 | 緑茶製造に関する技術の習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | |
茶業研究領域 | 環境保全型茶生産技術研究グループ | 静岡県島田市 | 茶園における養水分動態に関する研究 | 1~2週間 | 1名 | 5月1日~11月30日 | 有 | 当拠点の宿泊施設は1名分(先着順で利用可) |
茶業研究領域 | 環境保全型茶生産技術研究グループ | 静岡県島田市 | チャ病害の生態と防除に関する研究 | 1~2週間 | 1名 | 5月1日~ 9月30日 | 有 | 当拠点の宿泊施設は1名分(先着順で利用可) |
茶業研究領域 | 環境保全型茶生産技術研究グループ | 静岡県島田市 | チャ害虫の生態や防除に関する調査技術等の習得 | 1~2週間 | 同時期に2名まで | 5月1日~11月30日 | 有 | 期間等は要相談 当拠点の宿泊施設は1名分(先着順で利用可) |
畜産草地研究所
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
飼料作物研究領域 | 土壌肥料研究分野 | 栃木県那須塩原市 | (1)土壌診断や家畜ふん堆肥を用いる飼料作物の肥培管理、(2)牧草の硝酸態窒素蓄積性の評価方法に関する技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 2名程度 | 6月1日~ 11月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
飼料作物研究領域 | 栽培研究分野 | 栃木県那須塩原市 | 飼料作物の生育特性評価に関する技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 2名程度 | 6月1日~ 10月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
草地管理研究領域 | 放牧管理研究グループ | 栃木県那須塩原市 | 草地の造成維持管理および利用に関する技術の修得 | 1週間~1ヶ月 | 2名程度 | 5月1日~ 10月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
草地管理研究領域 | 放牧管理研究グループ | 栃木県那須塩原市 | 放牧初期ストレス評価手法の習得とストレス軽減化に向けた馴致技術開発の実際 | 1週間~1ヶ月 | 2名程度 | 5月1日~ 12月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
草地管理研究領域 | 草地生態システム研究グループ | 栃木県那須塩原市 | 菌根菌に関する実験手法の習得 | 1週間~1ヶ月 | 1~2人(同時期には1名) | 5月7日~11月28日 | 有 | 期間・時期・内容は要相談 |
草地管理研究領域 | 山地放牧研究グループ | 長野県北佐久郡御代田町 | 山地傾斜草地の維持管理に関する技術の習得 | 2週間~3ヶ月 | 1名 | 6月1日~ 9月31日 | 無 | 時期・期間は要相談 |
草地管理研究領域 | 山地放牧研究グループ | 長野県北佐久郡御代田町 | 草地における野生哺乳類の保全管理及び獣害対策に関する技術の習得 | 2週間~3ヶ月 | 1名 | 6月1日~ 9月31日 | 無 | 時期・期間は要相談 |
家畜飼養技術研究領域 | 機械研究グループ | 栃木県那須塩原市 | 家畜ふん尿の資源化促進・エネルギー利用に関する技術の習得 | 1週間~3ヶ月 | 2名 | 6月1日~11月30日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
家畜飼養技術研究領域 | 作業技術分野 | 栃木県那須塩原市 | 飼料作物の施肥・播種および収穫・調製の機械作業に関する技術の習得 | 1週間~3ヶ月 | 2名程度 | 5月7日~10月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
家畜飼養技術研究領域 | 飼料調製研究分野 | 栃木県那須塩原市 | 発酵飼料の調製・評価手法に関する技術の習得 | 相談に応じます。 | 同時期に2名まで | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
家畜育種繁殖研究領域 | ミツバチ研究ユニット | 茨城県つくば市 | 養蜂研究のためのミツバチ飼養技術・実験法の習得 | 1ヶ月~6ヶ月 | 2名程度 | 5月1日~11月30日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
家畜生理栄養研究領域 | 機能性飼料研究グループ | 茨城県つくば市 | 離乳子豚への乳酸菌投与による飼養試験 自給飼料資源を活用した特色ある豚肉生産 |
2~3ヶ月 | 2名程度 | 7月1日~ 12月20日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
畜産環境研究領域 | 資源環境研究グループ | 茨城県つくば市 | 家畜ふん尿の処理および環境影響の把握と低減に関する技術の習得 | 1週間 | 1~2名 | 5月7日~10月29日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
畜産環境研究領域 | 環境工学研究G | 茨城県つくば市 | 微生物燃料電池による農業廃液からの発電と浄化処理に関する技術の習得 | 2週間~9ヶ月 | 6名 | 6月1日~3月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
畜産環境研究領域 | 環境工学研究G | 茨城県つくば市 | 畜舎の暑熱対策技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 2名 | 6月1日~8月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
畜産環境研究領域 | 環境工学研究G | 茨城県つくば市 | 畜舎環境計測技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 2名 | 6月1日~11月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
畜産環境研究領域 | 環境工学研究G | 茨城県つくば市 | 家畜生産活動における環境負荷の評価方法 | 1週間~3ヶ月 | 1~2名 | 5月7日~11月29日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
畜産物研究領域 | 畜産物品質研究グループ | 茨城県つくば市 | 筋肉の組織および細胞を用いた解析技術方法の取得 | 1~6ヶ月 | 2名程度(同期間は1名まで) | 通年 | 有 | 内容および時期・期間は要相談 |
畜産物研究領域 | 畜産物機能研究G | 茨城県つくば市 | 乳酸菌の分離・同定、機能性解析 | 1~6ヶ月 | 2名程度(同期間は1名まで) | 9月1日~ 3月31日 | 有 | 内容および時期・期間は要相談 |
畜産物研究領域 | 畜産物機能研究G | 茨城県つくば市 | 畜産物の免疫調節機能の解明 | 6ヶ月~1年 | 1~2名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
畜産物研究領域 | 畜産物機能研究G | 茨城県つくば市 | 畜産物の皮膚機能改善効果の解明 | 3ヶ月~1年 | 1~2名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 時期・期間は要相談 |
農村工学研究所
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
農地基盤工学研究領域 | 農業施設工学担当 | 茨城県つくば市 | 園芸施設の工学技術に関する知識と技術の習得 | 2週間~8ヶ月 | 1~2名 | 5月~12月 | 有 | 期間は要相談 |
施設工学研究領域 | 構造担当 | 茨城県つくば市 | 構造物・地盤の耐震性・健全性評価に関する技術の習得 | 1~4週 長期希望に関しては応相談 |
1~2名程度 | 応相談 | 有 | 解析・室内実験・野外調査等から、 内容については応相談 (できる限り希望に対応) |
水利工学研究領域 | 水路システム担当 | 茨城県つくば市 | 水理実験、観測、数値解析などによる水路システムの制御理論の習得 | 1~2週間程度 | 2~3名程度 | 通年 | 有 | 期間は要相談 |
食品総合研究所
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
食品機能研究領域 | 上席研究員室 | 茨城県つくば市 | 穀物胚乳に含まれるタンパク質の局在解析 | 1ヶ月~1年 | 2名 | 随時 | 要確認 | 特定の時期に大人数の研修が入っている場合には、宿泊施設の利用が困難となるため要確認。 |
食品機能研究領域 | 栄養機能ユニット | 茨城県つくば市 | 食品の健康栄養機能に関する実験技術の習得 | 1週間 | 2名 | 6月1日~ 8月31日 | 要確認 | |
食品機能研究領域 | 機能性成分解析ユニット | 茨城県つくば市 | 食品の抗酸化性、抗アレルギー活性等を評価する技術の習得 | 1週間~1ヶ月 | 2名程度 | 随時(要相談) | 有 | |
食品機能研究領域 | 機能性評価技術ユニット | 茨城県つくば市 | 生活習慣病を予防する食品成分の機能性評価技術の習得 | 2週間~1年 | 2名 | 随時(要相談) | 有 | |
食品機能研究領域 | 機能生理評価ユニット | 茨城県つくば市 | 腸内菌叢に関する技術の習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 8月1日 ~ 9月18日 (食工学会開催期間は除く) | 有 | |
食品機能研究領域 | 食品物性ユニット | 茨城県つくば市 | 食品のテクスチャー測定に関する技術習得 | 1ヶ月~1年 | 2名 | 随時 | 有 | 時期については要相談。 |
食品安全研究領域 | 食品衛生ユニット | 茨城県つくば市 | 食品のリスク管理・リスクコミュニケーションおよび細菌性食中毒の防止に関連する調査研究技術の習得 | 2~4週間 (応相談) |
6名程度 | 応相談 | 有 | 遅くとも、受け入れ開始日の一ヶ月前までにご相談願います。なお、いわゆる「文系」の学生の方も受け入れ可能です。 |
食品安全研究領域 | 化学ハザードユニット | 茨城県つくば市 | マイコトキシン(かび毒)分析技術の習得 | 3ヶ月~1年 | 1~2名 | 随時 | 有 | |
食品分析研究領域 | GMO検知解析ユニット | 茨城県つくば市 | 遺伝子組換え作物に関する検知技術の習得 | 1~2週間 長期希望に関しては応相談 |
2名まで | 随時(応相談) | 有 | |
食品分析研究領域 | 分析ユニット | 茨城県つくば市 | 安定同位体比分析、無機元素分析の産地判別法等への応用 | 1~2週間 長期希望に関しては応相談 |
1名 | 随時 | 有 | |
食品分析研究領域 | 非破壊評価ユニット | 茨城県つくば市 | 食品分析のための近赤外分光法(スペクトル解析)の習得 | 1~2週間 | 2名まで | 随時 | 有 | |
食品分析研究領域 | 成分解析ユニット | 茨城県つくば市 | NMRによる分子間相互作用の解析手法の習得 | 1ヶ月~1年 | 1名 | 随時 | 有 | |
食品素材科学研究領域 | 穀類利用ユニット | 茨城県つくば市 | 米品種のDNA鑑定に関する技術の習得 | 1~2週間 | 2名程度 | 随時 | 有 | |
食品素材科学研究領域 | 脂質素材ユニット | 茨城県つくば市 | 脂溶性栄養機能成分の分析と生物活性評価に関する技術の習得 | 2週間~1年間 | 2名程度 | 随時 | 有 | |
食品工学研究領域 | 食品包装技術ユニット | 茨城県つくば市 | 青果物輸送中の繰り返し衝撃による損傷を防止するための緩衝包装設計 | 3~4週間 | 1名 | 7月1日~ 8月31日 | 有 | |
食品工学研究領域 | 食品包装技術ユニット | 茨城県つくば市 | 収穫前後のガス環境制御による青果物の生育および品質制御 | 3~4週間 | 1名 | 7月1日~ 8月31日 | 有 | |
食品工学研究領域 | 食品高圧技術ユニット | 茨城県つくば市 | 高圧力を用いた最先端食品加工技術の開発に関する技術の習得 | 1週間~1ヶ月 (応相談) |
先着2名 | 7月1日~ 8月31日 (応相談) |
有 | 世界最先端の各種処理装置を用い、物性、微生物安全性を最適化した高圧加工食品開発に必要な技術を習得します。1~2週間では物足りずに希望して延長した学生がいましたので、期間は予め相談に応じます。受入時期も、学会開催期間を踏まえ、相談に応じ前後させることも検討します。 |
食品工学研究領域 | 反応分離工学ユニット | 茨城県つくば市 | 殺菌履歴の検知技術 | 1週間~ | 2名程度 | 随時 | 無 | |
食品工学研究領域 | 反応分離工学ユニット | 茨城県つくば市 | バイオディーゼル燃料の製造技術 | 1週間~ | 2名程度 | 随時 | 無 | |
食品工学研究領域 | 反応分離工学ユニット | 茨城県つくば市 | 食品の膜分離技術 | 1週間~ | 若干名 | 随時 | 無 | |
応用微生物研究領域微 | 微生物評価ユニット | 茨城県つくば市 | DNAマイクロアレイを用いた遺伝子の発現解析技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 1~2名 | 6月1日~10月30日 | 有 | |
食品バイオテクノロジー研究領域 | 機能分子設計ユニット | 茨城県つくば市 | 有機合成技術の習得 | 3~6ヶ月 | 1名 | 随時 | 有 | |
食品バイオテクノロジー研究領域 | 生物機能解析ユニット | 茨城県つくば市 | 放線菌を中心とした微生物の取扱に関する基本技術の習得 | 1週間 | 1名 | 9月1日~ 12月19日 | 有 | 時期は要相談 |
北海道農業研究センター
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
水田作研究領域 | 水田・園芸担当 | 北海道札幌市 | 野菜の育種研究 | 1週間~6ヶ月 | 2名 | 5月1日~10月31日 | 有 (自炊) |
期間は要相談 |
水田作研究領域 | 水田・園芸担当 | 北海道札幌市 | 花きの育種研究 | 1週間~1ヶ月 | 1名 | 4月1日~ 6月30日 | 有 (自炊) |
|
水田作研究領域 | 水田・園芸担当 | 北海道札幌市 | 寒冷地果樹の育種研究 | 1週間程度 | 若干名 | 7月1日~10月31日 | 有 (自炊) |
大学レベルの果樹の基礎知識のある方が望ましい |
水田作研究領域 | 水田・園芸担当 | 北海道札幌市 | 省力・低コスト水稲栽培に関する調査分析 | 2~3週間 | 若干名 | 7月1日~9月30日 | 有 (自炊) |
|
水田作研究領域 | 水田・園芸担当 | 北海道札幌市 | 省力作業技術及び農業分野におけるICT・自動化技術の調査 | 2~3週間 | 若干名 | 7月1日~9月30日 | 有 (自炊) |
|
酪農研究領域 | 家畜管理担当 | 北海道札幌市 | 乳牛の放牧技術の取得 | 1~3ヶ月 | 同期間に 1~2名 |
6月1日~ 9月30日 | 有 (自炊) |
期間は要相談(内容による) |
酪農研究領域 | 自給飼料担当 | 北海道札幌市 | 自給飼料の品質評価に関する分析技術の習得 | 6ヶ月 | 1名 | 4月1日~ 3月31日 | 有 (自炊) |
期間は要相談(内容による) |
酪農研究領域 | 自給飼料担当 | 北海道札幌市 | 自給濃厚飼料の調製・貯蔵技術の習得 | 3ヶ月 | 1名 | 4月1日~ 3月31日 | 有 (自炊) |
期間は要相談(内容による) |
酪農研究領域 | 家畜管理担当 | 北海道札幌市 | 乳牛の遺伝的能力の評価手法 | 3~9ヶ月 | 1名 | 4月1日~ 3月31日 | 有 (自炊) |
|
酪農研究領域 | 飼料作物担当 | 北海道札幌市 | マメ科牧草の育種法 | 3ヶ月 | 1名 | 6月1日~10月31日 | 有 (自炊) |
|
酪農研究領域 | 飼料作物担当 | 北海道札幌市 | イネ科牧草の育種法 | 3ヶ月 | 1名 | 6月1日~10月31日 | 有 (自炊) |
|
酪農研究領域 | 飼料作物担当 | 北海道札幌市 | イネ科牧草における機能ゲノム学的解析 | 6ヶ月 | 1名 | 4月1日~ 3月31日 | 有 (自炊) |
|
酪農研究領域 | 飼料作物担当 | 北海道札幌市 | サイレージ用とうもろこしの育種法 | 3ヶ月 | 1名 | 6月1日~10月31日 | 有 (自炊) |
|
寒地作物研究領域 | 遺伝子基盤担当 | 北海道札幌市 | 植物のストレス耐性向上を目指した遺伝子解析技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 1名 | 7月1日~9月30日 | 有 (自炊) |
|
寒地作物研究領域 | 遺伝子基盤担当 | 北海道札幌市 | 植物のストレス耐性向上を目指した遺伝子解析技術の習得 | 2週間~2ヶ月 | 1名 | 6月1日~3月31日 | 有 (自炊) |
|
寒地作物研究領域 | 遺伝子基盤担当 | 北海道札幌市 | コムギの形質転換技術 | 6~9ヶ月 | 1名 | 4月1日~3月31日 | 有 (自炊) |
|
寒地作物研究領域 | 遺伝子基盤担当 | 北海道札幌市 | 栽培イネにおける耐冷性の多様性の解明 | 3~6ヶ月 | 1名 | 4月1日~3月31日 | 有 (自炊) |
|
生産環境研究領域 | 気象担当 | 北海道札幌市 | 気候温暖化条件下における農業への影響評価 | 2週間~ 6ヶ月以上 |
若干名 | 4月1日~ 3月31日 | 有 (自炊) |
1週間程度の短期も可 |
生産環境研究領域 | 土壌担当 | 北海道札幌市 | 根圏における共生微生物等の生態・機能の解明と利用技術に関する研究 | 1~6ヶ月 | 1名 | 6月1日~ 3月31日 | 有 (自炊) |
|
生産環境研究領域 | 土壌担当 | 北海道札幌市 | 植物のメタボロームに関する研究 | 1~6ヶ月 | 1名 | 6月1日~ 3月31日 | 有 (自炊) |
|
生産環境研究領域 | 病害虫担当 | 北海道札幌市 | ウイルスの分離同定・検出法・遺伝子解析 | 1~6ヶ月 | 1名 | 5月1日~12月20日 | 有 (自炊) |
|
生産環境研究領域 | 病害虫担当 | 北海道札幌市 | 線虫の総合防除法に係わる個別対策技術の基礎的研究 | 6ヶ月以内 | 1名 | 4月1日~11月30日 | 有 (自炊) |
|
生産環境研究領域 | 病害虫担当 | 北海道札幌市 | カブリダニの分類・同定法の習得 | 2週間~3ヶ月 | 1~2名 | 4月1日~ 3月31日 | 有 (自炊) |
期間は要相談 |
生産環境研究領域 | 病害虫担当 | 北海道札幌市 | 天敵を利用した害虫防除に関する研究 | 1~6ヶ月 | 1~2名 | 6月1日~11月30日 | 有 (自炊) |
期間は要相談 |
畑作研究領域 | 小麦・ソバ担当 | 北海道河西郡 芽室町 |
小麦製パン適性の選抜方法と評価 | 3~4ヶ月 | 1名 | 11月1日~ 3月31日 | 無 | |
畑作研究領域 | バレイショ・ テンサイ担当 |
北海道河西郡 芽室町 |
セラミド等有用脂質の分析 | 2週間~ 6ヶ月以上 |
若干名 | 4月1日~ 3月31日 | 無 | |
畑作研究領域 | バレイショ・ テンサイ担当 |
北海道河西郡 芽室町 |
ばれいしょ育種における圃場選抜と特性評価ならびに品質調査 | 3~9ヶ月 | 1名 | 4月1日~12月31日 | 無 | 1週間程度も可(期間は要相談) |
畑作研究領域 | 農産物・ 食品機能性担当 |
北海道河西郡 芽室町 |
GABA,アントシアニン等の機能性成分に関する分析技術の習得 | 2週間~3ヶ月 | 1名 | 4月1日~12月20日 | 無 | 1週間程度も可(期間は要相談) |
東北農業研究センター
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
生産基盤研究領域 | 農業経営グループ | 岩手県盛岡市 | ロジスティック回帰モデルによる消費者ニーズの分析 | 1~3ヶ月 | 1~2名 | 4月1日~9月1日 | 有 | |
生産基盤研究領域 | 農業機械グループ | 岩手県盛岡市 | 稲わらの低コスト収穫調製技術 | 3ヶ月 | 1名 | 8月1日~10月31日 | 有 | |
生産基盤研究領域 | 農業機械グループ | 岩手県盛岡市 | 水稲乾田直播の高能率播種体系 | 2~6ヶ月 | 1名 | 4月1日~10月31日 | 有 | |
生産基盤研究領域 | 農業機械グループ | 岩手県盛岡市 | 漏水防止技術の開発による水稲乾田直播の安定化 | 2~6ヶ月 | 1名 | 4月1日~10月31日 | 有 | |
生産基盤研究領域 | 農業機械グループ | 岩手県盛岡市 | 大豆または乾田直播水稲の雑草管理に関する研究 | 2~6ヶ月 | 1名 | 6月1日~12月28日 | 有 | |
生産基盤研究領域 | 生理機能グループ | 岩手県盛岡市 | クロロフィル蛍光を用いた植物の環境ストレス応答の解析 | 2~3ヶ月 | 1名 | 4月1日~11月30日 | 有 | |
生産基盤研究領域 | 生理機能グループ | 岩手県盛岡市 | 植物色素の分析及び機能性解明 | 2~3ヶ月 | 1名 | 随時 | 有 | |
畑作園芸研究領域 | 畑作物育種グループ | 岩手県盛岡市 | 小麦の加工適性評価に関する研究 | 0.2~2ヶ月 | 1~2名 | 12月1日~ 3月31日 | 有 | 小麦の製粉性評価、小麦粉の物理性評価、小麦品質評価法としての製麺・製パン・製菓試験(おいしい製品を作る講習ではない)、その他 |
畑作園芸研究領域 | 畑作物育種グループ | 岩手県盛岡市 | ナタネ、ハトムギ、ソバ等の地域特産作物の栽培、育種もしくは品質評価 | 0.2~6ヶ月 | 1~2名 | 随時 | 有 | |
畑作園芸研究領域 | 野菜花きグループ | 岩手県盛岡市 | 寒高冷地野菜の育種 | 0.2~8ヶ月 | 1~2名 | 4月1日~12月28日 | 有 | |
畑作園芸研究領域 | 野菜花きグループ | 岩手県盛岡市 | 花き類の生育・開花特性に関する研究 | 0.2~6ヶ月 | 1~2名 | 5月1日~12月28日 | 有 | |
畑作園芸研究領域 | 野菜花きグループ | 岩手県盛岡市 | 野菜作における省力作業技術の開発に関する研究 | 3~6ヶ月 | 1~2名 | 5月1日~12月28日 | 有 | |
畑作園芸研究領域 | 野菜花きグループ | 岩手県盛岡市 | タマネギ新作型開発に関する研究 | 0.2~6ヶ月 | 1~2名 | 4月1日~12月28日 | 有 | |
畜産飼料作研究領域 | 飼料グループ | 岩手県盛岡市 | 飼料用大豆栽培と調製 | 3ヶ月 | 1名 | 4月1日~6月30日あるいは9月1日~11月30日 | 有 | |
畜産飼料作研究領域 | 牧草育種グループ | 岩手県盛岡市 | 牧草育種に関する研究 | 1~4ヶ月 | 1名 | 随時 | 有 | |
畜産飼料作研究領域 | 畜産グループ | 岩手県盛岡市 | 食肉の品質に関する研究 | 2~3ヶ月 | 1名 | 5月1日~10月30日 | 有 | |
畜産飼料作研究領域 | 生理繁殖グループ | 岩手県盛岡市 | 家畜の快適性の評価 | 1ヶ月 | 4名 | 5月1日~11月30日 | 有 | |
畜産飼料作研究領域 | 生理繁殖グループ | 岩手県盛岡市 | 生体を用いた牛の繁殖機能に関する研究 | 0.2~3ヶ月 | 1名 | 随時 | 有 | |
生産環境研究領域 | 病害虫グループ | 岩手県盛岡市 | 作物病害防除及び病原菌の特性解明に関する研究 | 0.2~3ヶ月 | 1名 | 随時 | 有 | |
生産環境研究領域 | 病害虫グループ | 岩手県盛岡市 | 斑点米カメムシの発生要因の解明と防除技術に関する研究 | 0.2~6ヶ月 | 1~3名 | 随時 | 有 | |
生産環境研究領域 | 土壌肥料グループ | 岩手県盛岡市 | 寒締めなど野菜の品質を高める栽培管理技術の研究と活用 | 0.2~3ヶ月 | 1~3名 | 5月1日~ 3月31日 | 有 | 夏作、冬作毎 |
生産環境研究領域 | 土壌肥料グループ | 岩手県盛岡市 | 農産物のカドミウム濃度と吸収抑制に関する研究 | 0.1~1ヶ月 | 1~2名 | 5月1日~12月28日 | 有 | |
生産環境研究領域 | 農業気象グループ | 岩手県盛岡市 | 温度・CO2濃度上昇が大豆等に及ぼす影響解明 | 3~6ヶ月 | 1名 | 5月1日~11月30日 | 有 | |
水田作研究領域 | 水田作グループ | 秋田県大仙市 | 水稲鉄コーティング散播栽培に関する研究 | 0.2~6ヶ月 | 1名 | 5月1日~11月30日 | 無 | |
水田作研究領域 | 水田作グループ | 秋田県大仙市 | 水稲無コーティング種子の代かき同時播種栽培に関する研究 | 0.2~6ヶ月 | 1名 | 5月1日~11月30日 | 無 | |
水田作研究領域 | 水田作グループ | 秋田県大仙市 | 水稲種子の休眠性に及ぼす栽培環境・保存条件の影響に関する研究 | 3~5ヶ月 | 1名 | 8月1日~12月28日 | 無 | 主要な調査は9月から |
水田作研究領域 | 水田作グループ | 秋田県大仙市 | 水田の難防除雑草または湛水直播栽培の雑草管理に関する研究 | 2~6ヶ月 | 1名 | 5月1日~10月31日 | 無 | |
水田作研究領域 | 稲育種グループ | 秋田県大仙市 | 水稲いもち耐病性、耐冷性の評価に関する研究 | 3~6ヶ月 | 1~2名 | 6月1日~11月30日 | 無 | |
水田作研究領域 | 水田環境グループ | 秋田県大仙市 | 水田および田畑輪換田の土壌管理に関する研究 | 3~6ヶ月 | 1名 | 5月1日~11月30日 | 無 | |
水田作研究領域 | 水田環境グループ | 秋田県大仙市 | 転換畑の物理的特性の計測およびダイズの水ストレスに関する研究 | 0.2~6ヶ月 | 1名 | 5月1日~11月30日 | 無 | |
水田作研究領域 | 大豆育種グループ | 秋田県大仙市 | 高品質大豆の育種 | 3~6ヶ月 | 1名 | 5月1日~10月31日 | 無 | |
環境保全型農業研究領域 | 環境保全グループ | 福島県福島市 | 埋土種子診断に基づく雑草の総合管理に関する研究 | 1~6ヶ月 | 1名 | 随時 | 無 | |
環境保全型農業研究領域 | 福島県福島市 | 染色法を用いた根の分布解明 | 1~3ヶ月 | 1名 | 6月1日~10月30日 | 無 | 期間の長短はポット試験か野外試験かで変わる。1週間でも可。 | |
環境保全型農業研究領域 | 福島県福島市 | 簡易空撮気球の作製と空撮画像による栽培管理技術の開発 | 1~3ヶ月 | 1名 | 5月1日~11月30日 | 無 | 気球作製の材料費(4.5万円)についてはご相談下さい。 | |
農業放射線研究センター | 福島県福島市 | 放射性セシウム吸収に及ぼす粘土鉱物組成の影響に関する研究 | 1~3ヶ月 | 1名 | 5月1日~11月30日 | 無 |
近畿中国四国農業研究センター
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
営農・環境研究領域 | 農業経営研究グループ | 広島県福山市 | 直売所や集落営農による地域農業の振興方策の解明 | 1~2週間 | 1~2名 | 6月1日~10月30日 | 無 | 受入れ時期は要相談 |
営農・環境研究領域 | 機械作業・情報研究グループ | 広島県福山市 | マイコンを用いた施肥播種機での計測・制御方法の習得 | 1~2週間 | 若干名 | 随時 | 無 | 受入れ期間は要相談 |
営農・環境研究領域 | 機械作業・情報研究グループ | 広島県福山市 | GISや携帯電話を活用した地域農業情報の有効利用法の習得 | 1~3ヶ月 | 若干名 | 随時 | 無 | 受入れ時期は要相談 |
水田作研究領域 | 輪作体系研究グループ | 広島県福山市 | 大豆栽培管理および生理研究手法の習得 | 1~2週間 | 1~2名 | 7月1日~ 9月30日 | 無 | 受入れ時期は要相談 |
水田作研究領域 | 病害虫研究グループ | 広島県福山市 | 野菜等の病害虫の発生生態と防除に関する知識の習得 | 1週間 | 1名 | 7月1日~ 11月10日 | 無 | 受入れ時期は要相談 |
傾斜地園芸研究領域 | 傾斜地野菜生産研究グループ(農業環境工学分野) | 香川県善通寺市 | 施設園芸全般に関する計測手法・被覆資材の断熱性評価の習得 | ~2週間 | 若干名 | 随時 | 無 | |
作物機能開発研究領域 | 大麦育種研究グループ | 香川県善通寺市 | 裸麦の品質評価技術の習得 | 1ヶ月程度 | 1名 | 6月1日~10月31日 | 無 | 受入れ時期は要相談 |
環境保全型野菜研究領域 | 生産基盤研究グループ | 京都府綾部市 | 土壌微生物相解析技術の習得 | 1週間程度 | 若干名 | 随時 | 無 | 受入れ時期は要相談 |
畜産草地・鳥獣害研究領域 | 畜産研究分野 | 島根県大田市 | 肉用牛の遺伝子発現等、産肉性に関する技術習得 | 1週間~2ヵ月 | 若干名 | 随時 | 無 | 受入れ時期は要相談 |
九州沖縄農業研究センター
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
作物開発・利用研究領域 | 作物開発・利用研究分野 | 熊本県合志市 | ソバの分子細胞遺伝学的研究に関する技術習得 | 3ヶ月以上 | 3名 | 随時 | 有 | 期間は応相談 |
畜産草地研究領域 | 畜産草地研究分野 | 熊本県合志市 | 夏季暑熱ストレス環境下での牛繁殖性低下に関わる要因の解明研究 | 1週間~3ヶ月 | 若干名 | 5月1日~8月31日 | 有 | 期間は要相談 |
畜産草地研究領域 | 畜産草地研究分野 | 熊本県合志市 | 高温環境に対する乳牛の応答とその対策 | 2週間~1ヶ月 | 2名 | 6月1日~8月31日 | 有 | 期間は要相談 |
畜産草地研究領域 | 畜産草地研究分野 | 熊本県合志市 | 放牧草地・放牧牛に関するフィールド調査技術の習得 | 1週間~1ヶ月 | 同時期に数名程度まで | 4月1日~3月31日 | 有 | 期間は要相談 |
畜産草地研究領域 | 畜産草地研究分野 | 熊本県合志市 | バイオマス資源作物の品種開発、栽培・貯蔵および利用技術 | 相談に応じます | 若干名 | 随時 | 有 | 期間は要相談 |
畜産草地研究領域 | 畜産草地研究分野 | 熊本県合志市 | ソルガム等飼料作物の耐病性検定技術の習得 | 1~3ヶ月 | 若干名 | 随時 | 有 | 期間は要相談 |
生産環境研究領域 | 生産環境研究分野 | 熊本県合志市 | 農地の温室効果ガス発生・吸収のモニタリングならびに領域気象モデル | 1週間 | 若干名 | 6月1日~11月30日 | 有 | 期間は要相談 |
生産環境研究領域 | 生産環境研究分野 | 熊本県合志市 | 植物ウイルスの特性解明および迅速検出技術の習得 | 1週間~3ヶ月 | 若干名 | 随時 | 有 | 期間は要相談 |
生産環境研究領域 | 生産環境研究分野 | 熊本県合志市 | 水稲病原菌の特性解明および診断・検出技術の習得 | 2週間~3ヶ月 | 若干名 | 6月1日~11月30日 | 有 | 期間は要相談 |
畑作研究領域 | 畑作研究分野 | 宮崎県都城市 | サツマイモの品種改良技術の習得 | 1週間~3ヶ月 | 若干名 | 5月1日~11月30日 | 無 | 期間は応相談 |
畑作研究領域 | 畑作研究分野 | 宮崎県都城市 | トウモロコシの品種改良技術の習得 | 1週間~3ヶ月 | 若干名 | 5月1日~11月30日 | 無 | 期間は応相談 |
畑作研究領域 | 畑作研究分野 | 宮崎県都城市 | 暖地畑作物に関する機能性成分の解析技術の習得 | 1~3週間 | 同期間に3名まで | 6月1日~9月30日 | 無 | 室内実験が主体だが、フィールドワークもあり |
畑作研究領域 | 畑作研究分野 | 宮崎県都城市 | 暖地畑作物・露地野菜の栽培方法および収量・品質調査方法の習得 | 2週間~1ヶ月 | 1名または2名 | 9月1日~11月30日 3月1日~3月31日 |
無 | 期間は要相談、 修士1年生以上 |
畑作研究領域 | 畑作研究分野 | 宮崎県都城市 | 暖地畑作物の有機栽培法と土壌分析法 | 2週間~1ヶ月 | 1名または2名 | 随時 | 無 | 期間は要相談 |
畑作研究領域 | 畑作研究分野 | 宮崎県都城市 | 農作業情報および作物生育情報に関する計測・解析技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 1名または2名 | 6月1日~11月30日 | 無 | 期間は要相談 |
水田作・園芸研究領域 | 水田作分野 | 福岡県筑後市 | 除草剤抵抗性雑草の検定法及び防除技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 若干名 | 7月1日~12月31日 | 無 | 期間は要相談 |
水田作・園芸研究領域 | 水田作分野 | 福岡県筑後市 | 雑草の埋土種子調査法及び総合防除技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 若干名 | 7月1日~12月31日 | 無 | 期間は要相談 |
水田作・園芸研究領域 | 園芸研究分野 | 福岡県久留米市 | イチゴの育苗・高設栽培技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 2名 | 6月1日~8月31日 | 無 | 期間は要相談 |
水田作・園芸研究領域 | 園芸研究分野 | 福岡県久留米市 | 人工光型植物工場におけるレタス、スプラウトの生産技術の習得 | 2週間~1ヶ月 | 若干名 | 6月4日~12月28日 | 無 | 期間は要相談 |
水田作・園芸研究領域 | 園芸研究分野 | 福岡県久留米市 | アスパラガス等施設野菜の安定生産を目指した栽培方法の習得 | 2週間~1ヶ月 | 若干名 | 6月4日~12月28日 | 無 | 期間は要相談 |
生物系特定産業技術研究支援センター
研究所・研究領域名等 | 研究分野・ユニット等 | 所在地 | 講習内容 | 期間 | 人数 | 受入れ時期 (月.日~月.日) |
宿泊施設の 有無 |
備考 |
各研究部・評価試験部 | 埼玉県さいたま市 | 農業機械分野の研究・開発現場の体験 | 2週間程度 | 10名程度 | 8月4日~ 9月30日 | 有 |