イベント・セミナー

一般 青少年

「つくばちびっ子博士2024」開催のお知らせ

情報公開日:2024年7月 1日 (月曜日)

banner

つくばちびっ子博士2024の企画を開催します

農研機構 農業環境インベントリー展示館では、つくばちびっ子博士2024の現地見学イベントとして、 [1] 地面の下をみてみよう (8月8日)(開催終了)[2] 昆虫採集教室 (7月25日)(開催終了)[3] インベントリー展示館見学 (8月1日)(開催終了) を開催します。

本年の企画は全て開催終了いたしました。ご参加いただきましてありがとうございました。

ちびっ子博士とは?

つくば市とつくば市教育委員会が主催する科学体験イベントです。全国の小中学生が対象です。

ノートPCやスマートフォンを利用したつくばちびっ子博士2024 デジタルワールドを活用します。40の研究機関が参加する現地見学や動画視聴の確認クイズ、訪問日記の作成、デジタルバッジ集め、「つくばちびっ子博士」の認定等が行なえます。

つくばちびっ子博士2024(つくば市のお知らせにリンク)

つくばちびっ子博士2024 デジタルワールド(つくば市のお知らせにリンク)

<ページの先頭に戻る>

[1] 地面の下をみてみよう --土の観察とマイクロモノリス作り--

農研機構のしき地内で、地面に掘った穴の土の層を観察してマイクロモノリス (土の標本) を作ります(雨の時はマイクロモノリス作り教室だけになります)。

日時:
2024年8月8日 (木曜日) 9:30~12:00 (定員20名)

対象:
小学3年生以上
※事前に参加申込みが必要です。
※応募者が多数の場合は抽選になります。

開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

保護者の方はマイクロモノリス作り教室に同伴・同席できません。展示館内で待機していただきます。

<ページの先頭に戻る>

参加申込み方法

(参加受付は終了しました。)

<ページの先頭に戻る>

[2] 昆虫採集教室 --昆虫採集と標本作り--

昆虫博士といっしょに農研機構のしき地内で昆虫採集をして、昆虫の名前を調べて標本を作ります(雨の時は名前の調べ方と標本作り教室だけになります)。

日時:
2024年7月25日 (木曜日) 9:30~12:00 (定員20名)

対象:
小学3年生以上
※事前に参加申込みが必要です。
※応募者が多数の場合は抽選になります。

開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

保護者の方は昆虫採集、標本教室に同伴・同席できません。展示館内で待機していただきます。

<ページの先頭に戻る>

参加申込み方法

(参加受付は終了しました。)

<ページの先頭に戻る>

[3] インベントリー展示館見学

農業環境インベントリー展示館で日本国内と海外のさまざまな昆虫や土の標本などを自由に見学できます。

日時:
2024年8月1日 (木曜日) 9:30~16:00 見学受付は15:30まで
事前予約は不要です。当日インベントリー展示館までお越しください。

対象:
小学生・中学生(同伴の方も見学していただけます)

受付場所:
農研機構 農業環境インベントリー展示館

展示館の詳しい情報はこちら:
https://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/niaes/contents/inventory/

開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。

保護者・同伴者の方も展示館を見学していただけます。

<ページの先頭に戻る>

参加申込み方法

事前予約は不要です。当日インベントリー展示館まで直接お越しください。

<ページの先頭に戻る>

交通アクセス

自動車

農環研本館正面駐車場にちびっ子博士参加者専用のスペースを用意してありますので、お車でお越しの際はこちらをご利用下さい。
  • つくばセンター方面より
  • 国道408号線を牛久方面へ進み、「布袋池」交差点 (農林団地入口) を右折し、1つ目の信号機 (「観音台2丁目」交差点) を左折、左側2つ目の入口(観音台第3地区(東2)の看板があります:観音台2丁目交差点より700m)を入る。

  • 土浦方面より
  • 国道354号線を常総方面へ進み、「榎戸」交差点を左折(案内標識「成田・牛久」方面)。国道408号線に入り約1km「布袋池」交差点 (農林団地入口) を右折し、1つ目の信号機 (「観音台2丁目」交差点) を左折、左側2つ目の入口(観音台第3地区(東2)の看板があります:観音台2丁目交差点より700m)を入る。

  • 常総方面より
  • 国道354号線を土浦方面へ進み、「筑波学園病院」への案内に従って右折し、2つ目の信号機(「観音台2丁目」交差点)をさらに直進、左側2つ目の入口(観音台第3地区(東2)の看板があります:観音台2丁目交差点より700m)を入る。
    筑波学園病院の入口を逃した場合は「榎戸」交差点を右折し(案内標識「成田・牛久」方面)、国道408号線布袋池交差点から入って下さい。

  • 常磐自動車道 谷田部インターチェンジより
  • 料金所から「つくば・土浦」方面へ進み、サイエンス大通り「上横場」交差点を右折(案内標識「土浦」方面)。国道354号線から「筑波学園病院」への案内に従って右折し、2つ目の信号機(「観音台2丁目」交差点)をさらに直進、左側2つ目の入口(観音台第3地区(東2)の看板があります:観音台2丁目交差点より700m)を入る。

  • 牛久方面より
  • 国道408号線を学園都市方面へ進み、 「布袋池」交差点 (農林団地入口) を左折し、1つ目の信号機 (「観音台2丁目」交差点) を左折、左側2つ目の入口(観音台第3地区(東2)の看板があります:観音台2丁目交差点より700m)を入る。

  • 圏央道 つくば牛久インターチェンジより
  • 料金所から「牛久・成田」方面へ進み、国道6号バイパス「大井北」交差点を右折(案内標識「学園都市」方面)。国道408号線 「布袋池」交差点 (農林団地入口) を左折し、1つ目の信号機 (「観音台2丁目」交差点) を左折、左側2つ目の入口(観音台第3地区(東2)の看板があります:観音台2丁目交差点より700m)を入る。

    布袋池交差点の手前1km、農業環境技術研究所バス停付近から稲荷川沿いに農環研敷地へ入れるように見える小径は自動車通行禁止となっております。
    遠回りにはなりますが布袋池交差点までお進み下さい。

電車と路線バス

  • つくば駅 (つくばエクスプレス線) 経由の場合
    • つくばバスセンターで つくバス「南部シャトル」に乗車し、「農業環境技術研究所(N09)」下車、バス停から国道408号線を横断(信号がありませんのでご注意下さい)して敷地入口へ。
  • みどりの駅 (つくばエクスプレス線) 経由の場合
    • つくバス「自由ケ丘シャトル」に乗車し、 「農林団地中央(J06)」下車、観音台2丁目交差点から左側2つ目の入口(観音台第3地区(東2)の看板があります:バス停から900m)を入る。
    • 関東鉄道バス「土浦駅西口」行き(農林団地経由)に乗車し、「農林団地中央」下車、観音台2丁目交差点から左側2つ目の入口(観音台第3地区(東2)の看板があります:バス停から900m)を入る。
  • 牛久駅 (JR常磐線) 経由の場合
    • 牛久駅西口で 関東鉄道バス「谷田部車庫」行きに乗車し、「農業環境技術研究所」下車、バス停前に敷地入口があります。
  • ※路線バスは運行本数が少ないこともありますので、必ず時刻表で確認してください。

農業環境インベントリー展示館 交通案内図
アクセスの詳細は、農業環境研究部門アクセス案内もご参照下さい。

<ページの先頭に戻る>

お問い合わせ

農研機構 農業環境研究部門 研究推進室
〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
E-mail:niaes_chibikko@ml.affrc.go.jp

<ページの先頭に戻る>