国内の基幹農産物である馬鈴しょについて、生産者・実需者・研究機関等が問題や情報を持ち寄り、検討することによって理解と協力を深め、馬鈴しょ産業全体の発展を目指します。
開催日時
令和6年(2024年)12月5日 (木曜日)
・第一部 フォーラム 13:30~17:00 (受付開始:12:30~)
・第二部 情報交換会 17:30~19:00
「育種関係者・チップメーカー」のブースを設置し交流の時間を設けます。
この機会にぜひ関係者との交流(情報交換)を! ※❷の交流会時間は講演進捗状況により多少前後する。
開催場所
ホテルモントレエーデルホフ札幌
(札幌市中央区北2条西1丁目1番地 | TEL :011-232-9120
・第一部 フォーラム 13階 「ベルヴェデーレ」
・第二部 情報交換会 12階「ルセルナホール」
主催・後援
主催
農研機構北海道農業研究センター
日本スナック・シリアルフーズ協会
北海道馬鈴しょ協議会
後援
北海道
(一財)いも類振興会
参集者
農林水産省、北海道、農研機構、北海道立総合研究機構(各)農業試験場、農業改良普及センター、大学(農業系)、北海道農産基金協会、馬鈴しょ実需メーカー、肥料・農薬メーカー、農機・資材メーカー、馬鈴しょ生産者、JA、JA北海道中央会、ホクレン、その他
内容
第一部 フォーラム
1. 開会・挨拶
農研機構北海道農業研究センター 所長 奈良部 孝
北海道馬鈴しょ協議会 会長 西谷 洋人 氏
農研機構北海道農業研究センター 所長 奈良部 孝
北海道馬鈴しょ協議会 会長 西谷 洋人 氏
13時30分~13時40分
2. 研究・報告
1)「ばれいしょをめぐる状況について」
農林水産省 地域作物課 課長補佐 鈴木 里沙 氏
農林水産省 地域作物課 課長補佐 鈴木 里沙 氏
13時40分~14時15分
2)「農研機構初のスタートアップ企業『農研植物病院』―北海道農業・バレイショ産業に果たす役割―」
株式会社 農研植物病院 CTO 眞岡 哲夫 氏
株式会社 農研植物病院 CTO 眞岡 哲夫 氏
14時15分~14時50分
休憩 (交流)
14時50分~15時25分
3)「ポテトチップスの動向 」
カルビー株式会社 マーケティング本部 ポテトチップス部 ブランドディレクター 三浦 太志 氏
カルビー株式会社 マーケティング本部 ポテトチップス部 ブランドディレクター 三浦 太志 氏
15時25分~16時00分
4)「バレイショの収量や病害発生への高温化の影響」
農研機構 北海道農業研究センター寒地畑作研究領域スマート畑作グループ 上級研究員 津田 昌吾
農研機構 北海道農業研究センター寒地畑作研究領域スマート畑作グループ 上級研究員 津田 昌吾
16時00分~16時35分
3. 講評・閉会挨拶
日本スナック・シリアルフーズ協会 会長 伊藤 秀二 氏
日本スナック・シリアルフーズ協会 会長 伊藤 秀二 氏
16時35分~17時00分
第二部 情報交換会
会費制:1名6,000円(税込)
「ポテトフォーラム実行委員会」名の領収証発行。(インボイス未対応)
「ポテトフォーラム実行委員会」名の領収証発行。(インボイス未対応)
17時30分~19時00分
参加申込および留意事項
- 別紙「申し込み用紙」に必要事項をご記入のうえ、FAXにて令和6年11月15日(金曜日)までにJA北海道中央会宛て(FAX : 011-222-3598)にお申し込みください。
- 会場での参加については人数制限がございますので、お申し込みは先着順での受付となります。
なお、定員に達した場合、締め切り日前でも受付を終了させていただきますので、あらかじめご了承願います。【定員 第一部:約400名、第二部:約120名】
ウェブサイト上での動画配信について (期間限定)
動画配信日
令和6年12月下旬(予定) ~ 令和7年3月15日(土曜日)
配信URL
北海道馬鈴しょ協議会ホームページ (https://bareishokyougikai.jp)
※動画配信開始日は上記ホームページからご確認ください。
お問い合わせ先
JA北海道中央会 農政対策部 (担当)宮崎
TEL : 011-232-6447、FAX : 011-222-3598