イベント・セミナー

専門家 生産者 企業

スマート農業実地勉強会 「AI画像認識を活用したスマート農業技術の実証」のご案内

情報公開日:2025年4月24日 (木曜日)

趣旨

現在、農林水産省ではスマート実証の着実な実施とともに、スマート農業技術の普及を支援する取組を強化している。その中で「スマート農業実証プロジェクト」実証コンソーシアムと連携し、農業界の将来を担う学生や生産者等がスマート農業技術を見学、体験をする場や情報収集をする場を提供する取組の強化が求められている。
そこで、「スマート農業実証プロジェクト」におけるスマート農業技術の成果の発信と普及を目的とし、今回はAI画像認識を活用したスマート農機による除草やドローン空撮×AI病害・雑草検知とドローン等による防除の実証成果について報告する。
また見学会では有機農業で最も大変な除草作業の負担軽減が期待される、AI画像認識を導入した「EVクローラ型除草カルチ自動化ロボット」による除草の実演を行う。
(本ロボットは北見工業大学と株式会社キュウホーとの共同で開発され、今年の「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」で農林水産省大臣官房長賞を受賞)

共催

農研機構北海道農業研究センター、北見工業大学オホーツク農林水産工学連携研究推進センター、
津別町農業協同組合

開催日時

令和7年5月29日(木) 13:00~17:20(バスによる移動時間を含む)

開催場所

勉強会:北見工業大学(北海道北見市公園町165)
見学会:矢作農場(北海道網走郡津別町岩富59)

内容

実施する内容{勉強会、見学会}の詳細は、本ページ下記にある開催要領にてご確認ください。

参集範囲

生産者・農業法人、生産団体、学生、教育機関、行政・普及機関、研究機関、民間企業、スマート農業実証プロジェクトコンソーシアム、農林水産省、農研機構、その他スマート農業に関心のある方

参加様式

➀現地参加(勉強会+見学会)、➁現地参加(勉強会のみ)、➂オンライン参加(勉強会のみ)

定員

➀現地参加(勉強会+見学会) 50名
➁現地参加(勉強会のみ) 50名
➂オンライン参加(勉強会のみ) 200名程度
※見学会のみのご参加は不可とします。

参加申込先および連絡先

申込みフォーム 下記URLまたはQRコードからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/X1LcxE491S?origin=lprLink

QR code

メール申込み (職場のセキュリティの事情等で申込フォームが利用できない方のみ)
以下連絡先で受付け致します。

農研機構北海道農業研究センター みどり戦略・スマート農業推進室事務局
担当: 長澤
E-mail:nagako(at) naro.affrc.go.jp
TEL:0155-62-9278

*メール送信の際は(at)を@に置き換えてください。
・参加費:無料
申込期限:5月20日(火曜日)17時

申込の詳細については、開催要領をご覧ください。