主催
キャベツ自動収穫機導入技術研究コンソーシアム
開催概要
- 日時:2025年9月26日(金)10:00~14:30
- 場所:鹿追町民ホール(北海道河東郡鹿追町東町3丁目2番地)
- 対象: 農業者の皆様/農業関連団体・事業者の方/行政・試験研究機関の方/教育機関関係者/農業に興味のある一般の方
- 参加費:無料
- 定員:100名(先着順)
見学会の内容
最新技術の紹介
自動収穫機や移植機など、最先端の農業機械について専門家が分かりやすく解説します。
実機見学
実際の圃場で稼働する自動収穫機を間近で見学し収穫作業の効率化を体感できます。
栽培管理の要点
自動収穫機を最大限活用するための栽培・運営管理方法を説明します。
当日のスケジュール
10:00-10:20 受付(鹿追町民ホール)午前
• 事業説明,栽培管理の要点について(農研機構)
• 移植機の特徴について(東京大学)
• 自動収穫機の特徴について(ヤンマーアグリ)
• キャベツ収穫における機械運用の実際(JA鹿追町)
12:00-13:00 昼食・バスで現地へ移動
午後
13:00-14:30 現地圃場見学(自動収穫機の実演)
14:30-バス移動 解散(鹿追町民ホール)
参加申込
申込方法
Webフォームからお申し込み (以下のURLもしくはQRコードより) 【 URL: https://forms.office.com/r/V0pGX6RGXF 】
申込期限:9月23日(火)
※昼食が必要な方は9月17日正午までにお申込みを。
昼食不要の方は9月23日まで受付可能
注意事項
・防疫上の理由により、参加者の皆様にはバスで圃場へ移動していただきます。
自家用車などでの移動はご遠慮いただきますようお願いいたします。
・圃場では配布したブーツカバーをご着用ください。
・見学は実際の農作業現場で行います。天候や作物の生育状況により、当日プログラムを一部変更する場合が
ございます。あらかじめご了承ください。
(小雨決行)圃場にはテント等の設備がないため、雨具は各自で ご準備願います。
・現地見学では動きやすい服装でお越しください。
・定員に達し次第、受付を終了いたします。
お問い合わせ
キャベツ自動収穫機導入技術研究コンソーシアム事務局
農研機構北海道農業研究センター芽室研究拠点
担当:佐藤・長﨑・出口
メールアドレス: sop.cabbage(at)ml.affrc.go.jp
〒082-0081 北海道河西郡芽室町新生南9−4
*メール送信の際は(at)を@に置き換えてください。
※本見学会は、スマート生産方式SOP(スマート農業技術導入・運用手順書)作成研究「キャベツにおける自動収穫機の導入と最適栽培管理の統合による労働生産性の向上」(研究代表者:農研機構北海道農業研究センター 佐藤正衛)の一環として開催いたします。