※画像をクリックすると、写真が大きく表示されます。
稲生長日記(2007年9月5日)
田植えから14週間がたちました。今年は熟するのが早いので、もうすぐ稲刈りです。古い品種である赤毛や走坊主は、背が高いので、倒れやすいようです。
稲生長日記(2007年8月22日)
田植えから12週間がたちました。おぼろづき、はくちょうもち、キタヒカリ、ユーカラの桿長(地面から穂首(穂の下)までの長さ)は50~60cm程度、富国、走坊主、は70~80cm程度、赤毛は富国、走坊主より少し低い程度です。明治昭和初期の古い品種の方が桿長が長くなっています。そのため赤毛、走坊主は倒れやすい品種のようです。
稲生長日記(2007年8月8日)
田植えから10週間がたちました。8月に入って天気のすぐれない日が多くなりましたが、稲穂は全て出そろいました。品種により稲穂の形の違いが分かります。
稲生長日記(2007年7月25日)
田植えから8週間がたちました。出穂したおぼろづきの稲がありました。はくちょうもちは他の品種よりも早くほぼ全部が出穂しています。おぼろづきとユーカラの草丈は60cm程度、他の品種は10cm程度草丈が高いようです。
稲生長日記(2007年7月11日)
田植えから6週間がたちました。先週まで快晴の日が続いていましたが、今週は天気のすぐれない日が続いています。それでも稲は順調に育ち、品種毎の生長の違いもわかるようになってきました。おぼろづきとユーカラの草丈は40cm程度、他の品種は数センチ草丈が高いようです。
稲生長日記(2007年6.27日)
田植から4週間がたちました。好天が続き、稲はすくすくと育っています。水田ではオタマジャクシが元気に泳いでいました。6月29日の自然観察会では、いろいろな生き物が観られそうです。
稲生長日記(2007年6月13日)
田植から2週間がたちました。田植のあと、天気がもよい日がつづき、稲はすくすくと育っています。水田ではアメンボがたくさん水面を走っていました。