本機、田植機、液剤少量散布機、粒状物散布機
田植、防除、施肥等の水田作業はおまかせ
- 1台で田植から管理作業まで可能
- 高精度、高能率な乗用管理作業を実現
- 水稲作における乗用機械化一貫体系を確立
(1995年発表)
本機、田植機、液剤少量散布機、粒状物散布機
田植、防除、施肥等の水田作業はおまかせ
田植作業
水稲管理作業の労働負担軽減。少人数作業可能で、小区画から大区画水田まで利用でき低コスト。農薬や肥料の適期高精度散布による増収、高品質化が期待。
耕盤の地耐力が低い湿田での使用は不可。
井関農機株式会社、株式会社クボタ、三菱農機株式会社、ヤンマー農機株式会社、有光工業株式会社、株式会社共立
液剤少量散布機による病害虫防除作業
粒状物散布機による追肥作業
| 1.本 機(4機種の範囲) | ||
|---|---|---|
| 1)機体の大きさ | 全 長 | 245~305cm |
| 全 幅 | 156~180cm | |
| 全 高 | 156~173cm | |
| 質 量 | 668~815kg | |
| 最低地上高 | 45~55cm | |
| 2)機 関 | 定格出力 | 8.5~16.0PS |
| 3)走行部 | 軸 距 | 110~120cm |
| 前・後輪輪距 | 120cm | |
| 速度段 | 主変速 前進2段、後進1~2段 副変速 無段 |
|
| 4)動力伝達部 | 第一PTO | グランドPTO(走行速度連動) |
| 第二PTO | ライブPTO(機関回転数連動) 回転数1,000rpm/機関定格回転時 |
|
| 5)作業機装着部 | ヒッチ | オートヒッチ |
| リンク | 平行リンク式 | |
| 6)搭載作業機の種類 | 田植機、液剤少量散布機、粒状物散布機(開発中)等 | |
| 2.搭載作業機 | ||
| (1)田植機(施肥装置付き、4種類の範囲) | ||
| 条 数 | 6~8条 | |
| 植付方式 | 回転式強制植付 | |
| (2)液剤少量散布機(2機種の数値) | ||
| 1)機体の大きさ(格納時) | 全 長 | 130、163cm |
| 全 幅 | 158、170cm | |
| 全 高 | 260、172cm | |
| 質 量 | 160、157kg | |
| 2)薬液タンク | 呼称容量 | 140L |
| 3)ポンプ | 種 類 | 3連往復(プランジャ)式 |
| 吐出量 | 4.3~10.7L/min(走行速度連動式) | |
| 4)ノズル | 種 類 | ディスクノズル |
| 取付け間隔と個数 | 30cm、25個 | |
| 5)ブーム | 散布幅 | 7.5m |
| 分割数 | 5 | |
| 6)散布方式 | 散布量 | 25L/10a(少量散布) |
| エアアシスト式 | ||
| 3.粒状物散布機 | ||
| 1)機体の大きさ(格納時) | 全 長 | 113cm |
| 全 幅 | 200cm | |
| 全 高 | 254cm | |
| 質 量 | 172kg | |
| 2)貯留部 | 粒状肥料用ホッパ容量 | 140L |
| 粒剤用ホッパ容量 | 38L | |
| 3)繰出部 | 形 式 | 溝ロール式(粒状肥料用) 穴ロール式(粒剤用) |
| 繰出部個数 | 6個 | |
| 駆動方式 | DCモータ駆動式 | |
| 調量方式 | ダイヤル設定による回転数 制御式(走行速度連動) |
|
| 散布量 | 粒状肥料6~50kg/10a 粒剤1~5kg/10a |
|
| 4)搬送・散布部 | 散布幅 | 7.5m |
| 散布幅変更単位 | 1.25m | |
| 吐出口数 | 12 | |