動物衛生研究部門

家畜疾病図鑑Web

牛丘疹性口内炎検査徹底し早期発見

  • 鹿
  • めん羊・山羊
  • その他・家きん
  • 蜜蜂
  • その他・家畜
パソコン用画像 スマホ用画像

対象家畜牛、水牛

特徴

牛丘疹性口内炎

ポックスウイルス科、コルドポックスウイルス亜科、パラポックスウイルス属のParapoxvirus bovinestomatitis (牛丘疹性(うしきゅうしんせい)口内炎ウイルス)によって起こる届出伝染病。接触によって伝播する。牛の品種や、年齢、性別で発病に差がない。日本を含む世界中で発生がみられる。

口およびその周辺に、発赤丘疹(ほっせききゅうしん=赤い小さな発疹)や結節(けっせつ=直径1cm以上の隆起)を形成する。まれに水疱や膿疱、潰瘍(かいよう=ただれ)まで進行することがある。痂皮(かひ=かさぶた)を形成後1か月程度経過すれば外見上治癒するが、一定期間ウイルスを排泄し感染源となるため注意が必要である。病変は局所性のため、牛が死亡することは少ない。

初期症状が口蹄疫に類似していることから鑑別が重要であり、これらの症状を示す牛を発見した場合は、ただちに獣医師や家畜保健衛生所へ連絡する。

対策

有効な予防や治療法はない。感染牛を発見した場合は、隔離飼育し、飼育施設を次亜塩素酸ナトリウムや逆性石けんなどで消毒して、感染拡大の防止に努める。

[写真:口唇に形成された痂皮と潰瘍(上)、舌および歯ぐきに形成された発赤丘疹と結節(下)(岩手県中央家畜保健衛生所提供)]

動物衛生研究部門 : 畠間真一、松浦裕一

参考情報


情報公開日 : 2015年3月25日
情報更新日 : 2024年11月18日