主要特性
- 精麦白度、炊飯白度が高い。
- ポリフェノール含量が低く、炊飯後の褐変が少ない。
- ミノリムギより2~3日多早い早生である。
- 粒が大きく、外観品質が優れる。
写真右下:シンジュボシ(左)、べんけいむぎ(中)、ミノリムギ(右)
播種適期は10月中旬までに
早播は根雪前に過繁茂になり雪腐病の発生が多く、晩播は寒雪害の発生が多くなり、いずれも低収、低品質。
播種量は9kg/10aを目安に
極端な薄播は出芽苗立ちが不安定で圧播は過繁茂となり、収量・品質が不安定。
基肥料は窒素成分量で6kg/10a以上が必要
■穂数 ■収量
穂数を確保し、多収化を図るため、基肥は窒素成分量で6kg/10a以上が必要。
6kg/10a以下では生育量が不足し、収量・品質が低下する。
冬期および融雪後に踏圧処理
耐寒雪性、耐凍上性の向上と茎数の増加による多収化を図るため、12月中下旬と1月下旬の2時期と融雪後にそれぞれ踏圧処理を行う。
幼穂形成期と減数分裂期に窒素成分量、2kg/10aの追肥
■穂数 ■収量
安定多収のために、2月中旬の幼穂形成期と3月下旬の減数分裂期の2時期に窒素成分量でそれぞれ2kg/10aの追肥を施用。
シンジュボシの特性(岩手県)
品種名 | 成熟期 (月日) | 収量 (kg/10a) | 耐倒伏性 | 赤かび病 | 穂発芽性 | 外観品質 |
---|---|---|---|---|---|---|
シンジュボシ | 6月27日 | 506 | やや強 | 中 | やや難 | 上下 |
ミノリムギ | 6月29日 | 546 | やや強 | 中 | 易 | 中中 |
シンジュボシの精麦・炊飯特性(岩手県)
品種名 | 50%搗精白度 | 炊飯白度 |
---|---|---|
シンジュボシ | 44.8 | 43.2 |
ミノリムギ | 40.9 | 38.5 |
シンジュボシの栽培適地
耐寒雪性がやや強いため、寒冷地である東北・北陸地域の根雪日数80日以下の平坦地に適応する。
特に、南東北の宮城県に適応している。栽培上の注意として、多肥栽培では倒伏やうどんこ病の発生が多くなり、硬質粒の発生が多くなるので避ける。