作物研究部門

麦栽培マニュアル

ミナミノカオリ

主要特性

  • 製パン適性が良い硬質小麦で、蛋白質含量が高く醤油用にも適する。
  • やや早生で、農林61号より2日早く収穫できる。
  • 倒伏や縞萎縮病に強いが、穂発芽や赤かび病にやや弱い。
  • 大粒で粒質は硝子質、製粉歩留が良い。

ミナミノカオリ

写真左下:1CW(左)、ミナミノカオリ(中)、ニシノカオリ(右)
写真右下:ミナミノカオリ(左)、農林 61 号(中)、ニシノカオリ(右)

作業工程

ドリル播で穂数を確保

ミナミノカオリは穂数が少ないため、ドリル播により穂数を確保して増収。

播種法と穂数

多肥栽培で穂数と収量を確保

ミナミノカオリは短強桿で倒伏には強いが 1 穂粒数と穂数が少ないため、多肥栽培により穂数と収量を確保。
また、パン用としての蛋白質含量を高める。

施肥窒素量(基肥+追肥、 kg/10a )
標肥: 5.0 + 3.5
多肥: 6.7 + 5.0

施肥量と穂数、施肥量と収量

出穂 10 日後の実肥によりパン用として適正な蛋白質含量を確保

灰色低地土では、出穂 10 日後に 6kg/10a の窒素を施用すると蛋白質含量が約 4% 増加し、適正値の 14% 程度に向上。

施肥窒素量(基肥+追肥+実肥、 kg/10a )
実肥無: 5.0 + 3.0
実肥有: 5.0 + 2.0 + 6.0
(大分県農業技術センター)

実肥の有無と蛋白質含量

赤かび病の防除と適期収穫の励行

ミナミノカオリは赤かび病にやや弱いため、穂揃期に薬剤防除を行う。
また成熟期に降雨が続くと穂発芽が多発するため、成熟期の 2 日以降(穀粒水分 30% 以下)に適期収穫。

ミナミノカオリの特性(筑後市)

品種名成熟期収量
( kg/10a )
千粒重
( g )
蛋白質含量
(原粒、%)
製粉歩留
(%)
ミナミノカオリ 5月28日 37.5 39.1 10.8 72.3
農林 61 号 5月30日 41.0 36.8 8.9 69.3

穂発芽性と病害抵抗性

品種名穂発芽性赤かび病縞萎縮病赤さび病
ミナミノカオリ やや易 やや弱 やや強
ニシノカオリ やや弱 やや強 やや弱
農林 61 号 やや弱

ミナミノカオリの製パン適性(筑後市)

品種名吸水率
(%)
比容積パンの評点
外観内相香り合計
ミナミノカオリ 66.7 4.22 22.9 26.8 7.5 18.9 76.1
ニシノカオリ 69.5 3.79 22.0 25.9 7.4 18.6 74.0
1CW 67.7 4.09 22.5 27.1 7.5 19.0 76.1

ミナミノカオリの栽培適地

成熟期、収量性等から判断される栽培適地は、関東以西から九州南部である。

栽培適地