1 趣旨
本研修は、果樹農業・茶業の担い手となり、地域の指導者となり得る人材の養成を主眼として、落葉果樹・常緑果樹・茶業に関する学理及び技術を修得させるものである。
2 研修コース、実施場所及び募集予定人員
コース名 | 実施場所 | 募集予定人員 |
---|---|---|
落葉果樹研修コース (ナシ、クリ及びモモ、ウメなど) |
果樹茶業研究部門(つくば) (茨城県つくば市藤本2-1) |
15名 |
常緑果樹研修コース (カンキツ全般) |
果樹茶業研究部門興津カンキツ研究拠点 (静岡県静岡市清水区興津中町485-6) |
15名 |
茶業研修コース (茶業全般) |
果樹茶業研究部門金谷茶業研究拠点 (静岡県島田市金谷猪土居2769番地) |
20名 |
3 研修期間
研修期間は2年間とし、令和7年4月に始まり、令和9年3月に終る。
4 研修方法
研修は2学年制とし、果樹栽培技術・ほ場管理、茶栽培技術・製茶技術に必要な各種作業等に重点をおいた講義及び実習を行う。
5 受験資格
園芸又は茶業の業務に従事し、又は従事しようとする者であって、令和6年度高等学校卒業見込みの者、高等学校を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有する者と果樹茶業研究部門所長が認めた者とする。
6 選考方法
推薦入試と一般入試による。ただし、推薦入試で募集予定人員に達した場合、一般入試は実施しない(定員に達した場合は、ホームページでお知らせします)。
- 推薦入試
在学する者又は在学した高等学校又は大学(短期大学、高等専門学校、農業改良助長法に規定する農業大学校を含む。)の長等による推薦を受けた者を対象に実施する選考試験
別紙1「令和7年度果樹茶業研究部門農業技術研修生選考試験の実施について(1)推薦入試」による。 - 一般入試
別紙2「令和7年度果樹茶業研究部門農業技術研修生選考試験の実施について(2)一般入試(前期・後期)」による。ただし、後期試験は募集予定人員に満たない場合のみ実施する。
7 その他
- 研修に要する費用
授業料は無料。ただし、教材費、研修旅行費、食費、宿泊費、光熱水料等は研修生が負担する。 - 自動車等の持ち込み禁止
研修期間中、自動車等の使用・持ち込みはできません。ただし茶業研修コースのみ、原動機付 自転車に限り持ち込み可能です(届出、許可が必要です)。 - 問い合わせ先及び申請書類提出先
〒305-8605 茨城県つくば市藤本2-1
果樹茶業研究部門 研究推進部 養成研修課長
TEL : 029-838-6455
FAX : 029-838-6437
ホームページ : https://www.naro.go.jp/laboratory/nifts/contents/nougi_kensyu/index.html
Eメール :