畜産研究部門

09:プロジェクト研究毎年度推進評価会議報告

プロジェクト研究20年度推進評価会議報告

プロジェクト名

体細胞クローン牛の作出率向上のための個体発生機構の解明

プロジェクトの目的・概要

体細胞クローンの飛躍的な作出率の向上、安定化を図るため、核移植に用いるドナー核やレシピエント卵子の前処理等による初期化機構への影響、体細胞クローン胚におけるエピジェネティクス制御異常の要因、および細胞遺伝学的異常による影響等、体細胞クローンに特有の異常発生要因を解明する。

  • ドナー核の初期化と核移植胚発生に関わる要因の解明を行い、レシピエント卵子の発育能及び保存率の向上に関わる要因の解明を通して、受胎性に富む体細胞核移植胚の生産をめざす。
  • 核移植胚におけるメチル化機構の解明とメチル化状態の評価やES由来クローン胚のエピジェネテックスと遺伝子発現制御機構の解明により、体細胞核移植胚における遺伝子発現と発生能の関係等を明らかにする。
  • 体細胞クローン胚や個体に関して染色体分配機構の解明や細胞質DNAの影響を解明して、クローン個体や胚の発生率向上や異常発生要因を明らかにする。

参画機関等

主査、推進責任者、リーダー等

  • (主査研究所):農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
  • (主査):武政正明(所長)
  • (推進責任者):下司雅也(畜産草地研究所高度繁殖技術研究チーム長)

参画機関

(独)農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所高度繁殖技術研究チーム、東北農業研究センター高度繁殖技術研究東北サブチーム、九州沖縄農業研究センター(併任研究員)、東京農業大学・農学部、東京農業大学・応用生物科学部

評価委員の氏名・所属

  • 小畑太郎
    農林水産先端技術産業振興センター、農林水産先端技術研究所
    研究第2部長
  • 眞鍋昇
    東京大学大学院農学生命科学研究科、高等動物教育研究センター・附属牧場
    実験資源動物科学教授
  • 小倉淳郎
    理化学研究所バイオリソースセンター(RIKEN BRC)
    遺伝工学基盤技術室室長

評価結果の概要

(1)研究の達成度 B : A : B
(2)計画の達成可能性 B : A : A
イ研究の成果 B : A : A
ウ総括評価2 : 1 : 2

((1)研究の達成度:現時点で、その目標に対してどの程度達成しているかについて4段階(A:達成、B:概ね達成、C:半分以上達成、D:達成が低い)とする。
(2)研究目標の達成可能性:最終的に目標の達成可能性がどの程度あるかを4段階(A:達成可能、B:ほぼ達成可能、C:達成には目標・期間等の見直しが必要、D:達成困難)で評価する。
イ研究の成果:研究の成果は、(1)普及に移しうる成果の数と概要、(2)論文の数と概要、(3)特許及び品種の出願(登録)数と概要、(4)その他(各種賞の受賞、プレスリリース、開発ソフト・データベースの構築、招へい講演、学会発表等)を評価指標として、4段階(A:高い、B:やや高い、C:やや低い、D:低い)で評価する。
ウ総括評価:次の4段階で評価する。1研究課題は順調に進行しており、問題はない。2研究課題はほぼ順調であるが、改善の余地がある。3研究課題の計画等を変更する必要がある。4研究課題の計画等を大幅に変更する必要がある。)

総合コメント

A評価委員:
プロジェクト前半の3年目に入り、それぞれの課題はほぼ順調に進展している。各課題ともよい成果が蓄積されてきており、研究発表や特許出願も随時行われてきている。今後は当初の達成目標を意識し、研究材料及び情報交換を密にして課題間の連携強化を図った研究推進を行うことにより、後半2年間において全体として研究目標の達成は可能であると考えられる。

B評価委員:
体細胞クローン牛の作出率向上を実現することは多くの困難が伴うプロジェクトであるが、これまで個体発生機構の解明研究は概ね順調に推移しており、次年度からは成果を実際に応用しようとするときに必ず必要となるテーマである生殖系列におけるリプログラミング機構を解明する課題も加え、万全の研究体制で仕上げに向かおうとしているので、高く評価することができる。

C評価委員:
あと2年を残すのみになっているので、これまでの3年間の成果を生かして、各課題内での必要な実験の取捨選択を行い、本プロジェクトの目的に近づける計画により多くの時間と研究費を集中するようにしたらいかがでしょうか。そして、これまでばらばらに行われていた各課題を、お互いの最適化技術を総合できるように工夫をして、最終的にクローン牛の作出率向上が確認できるか、あるいはその高い可能性が認められるところまで到達して頂ければと思います。例えば「ドナー核の初期化..」と「核移植胚における..」が連携を進めているのは良いことだと思います。評価委員は1年に1回か2回まとまって成果を拝見するだけですので、当事者である研究者どうしが技術と意見の交換を進めるとさらに高い成果が出てくるのではないでしょうか。

評価結果を踏まえた改善措置概要

500番の課題「体細胞クローンにおける染色体分配機構の解明」については、ほぼ目標とする成果が得られたため平成20年度で完了とした。ただし、本課題は完了となるものの成果の公表が遅れており、早急に得られた成果の公表を行うこととした。また、クローン牛の生殖系列におけるリプログラミング機構の正常性およびクローン後代牛の健全性を示すデータを得るために、クローン牛・非クローン牛の精子・卵子およびそれらに由来する初期胚におけるDNAメチル化状態を解析する新規課題「体細胞クローン牛における生殖系列でのリプログラミング機構の解明」を開始することとした。
評価委員の評価の高い100、300、600番の課題については研究費を多く配分するとともに、100及び300番の課題の研究推進のために引き続き特別研究員を、200番の課題の研究の加速化のために新規に特別研究員を雇用する予算を配分し、目標達成のため研究の加速化を図る。
研究材料及び情報交換を密にして課題間の連携強化をいっそう強め、研究目標の達成にむけ努力する。