畜産研究部門

09:プロジェクト研究毎年度推進評価会議報告

プロジェクト研究19年度推進評価会議報告

プロジェクト名

放牧牛乳のプレミアム化に向けた家畜健全性評価指標の確立と牛乳中機能性成分制御技術の開発

プロジェクトの目的・概要

牛乳の消費量は、少子化や他飲料との競合で減少してきており、昨春には計画以上に生産された余剰乳が北海道で大量に廃棄されたニュースが全国に報道されたが、厳しい生産調整が続いている。そこで、本プロジェクトでは、機能性・健全(安全)性の高い牛乳を求める消費者のニーズ捉えたプレミアム牛乳を生産するために、放牧による牛乳の健全性・機能性に着目して放牧牛乳のプレミアム化をはかる研究を推進する。

放牧が牛にとって快適で病気にかかりにくい飼養法であることを科学的に検証し、健全性を証明するために、快適性については、生体ストレス物質・快適性物質および敵対行動・睡眠行動を指標として、放牧が家畜にとって快適な飼養方式であることを科学的に明らかにする。抗病性については、ワクチン応答や生体防御系遺伝子を指標として、放牧が病気にかかりにくい飼養方式であることを提示する。放牧が牛にとって快適で病気にかかりにくい飼養法であることを科学的に検証し、健全性を証明するために、快適性については、生体ストレス物質・快適性物質および敵対行動・睡眠行動を指標として、放牧が家畜にとって快適な飼養方式であることを科学的に明らかにする。抗病性については、ワクチン応答や生体防御系遺伝子を指標として、放牧が病気にかかりにくい飼養方式であることを提示する。

機能性成分として抗ガン作用のある共役リノール酸、抗酸化作用のあるβ―カロテン、催眠作用・抗酸化作用のあるメラトニンを対象とし、これらの成分を多く含む放牧牛乳の生産技術を開発する。また、その他の機能性成分として消費者の関心が高い牛乳のアレルゲンタンパク質の構造や、免疫関連物質の動態を放牧牛乳において検討する。さらに、消費者の信頼を獲得するため、放牧牛乳の判別技術開発に適用できる特異成分を見出す。

参画機関等

主査、推進責任者、リーダー等

  • (主査研究所):農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
  • (主査):柴田正貴(理事・所長)
  • (推進責任者):栂村恭子(畜産草地研究所放牧管理研究チーム長)
  • (1系チームリーダー) :假屋喜弘(畜産草地研究所放牧管理研究チーム上席研究員)
  • (2系チームリーダー) :野村将(畜産草地研究所畜産物品質研究チーム長)

参画機関

(独)農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所、動物衛生研究所、北海道農業研究センター、東北農業研究センター、東北大学

評価委員の氏名・所属

  • 小原嘉昭
    東北大学名誉教授(現:明治飼糧株式会社水戸研究牧場研究顧問)
  • 萬田富治
    北里大学獣医学部教授、付属フィールドサイエンスセンター長
  • 北澤春樹
    東北大学大学院農学研究科生物産業創成科学専攻准教授

評価結果の概要

(1)研究計画の達成度 B : B : A
(1)研究の達成度:現時点で、その目標に対してどの程度達成しているかについて4段階(A:達成、B:概ね達成、C:半分以上達成、D:達成が低い)とする。

(2)研究計画の達成可能性 A : A : A
(2)研究目標の達成可能性:最終的に目標の達成可能性がどの程度あるかを4段階(A:達成可能、B:ほぼ達成可能、C:達成には目標・期間等の見直しが必要、D:達成困難)で評価する。

○総括評価 2:2:1
○総括評価:1研究課題は順調に進行しており、問題はない。2研究課題はほぼ順調であるが、改善の余地がある。3研究課題の計画等を変更する必要がある。4研究課題の計画等を大幅に変更する必要がある。

総合コメント

A評価委員:
研究課題が「放牧ミルク」という、現在の酪農の維持、発展にとって極めて重要な課題ある。しかしながら、乳牛の放牧は、実験を行うに当たり、採血一つをとっても難しい面が多々ある。動物実験を効率的に行うために参画研究グループ間で十分な連携をとり、議論を煮詰めることが重要であろう。参画研究者が尚一層の本研究に対する意義を理解し、大いなるモチベーションを持って研究に取り組まれることを望む。
「放牧ミルク」プロジェクトの成果が日本酪農、消費者に認知されることを期待する。また、成果の公表に向けた確実な取り組みを期待する。

B評価委員:
研究計画および目標は適切であるが、初年度の研究達成度は課題毎に差があり、次年度の研究推進にあたっては各課題の相互連携をさらに強化し、共通の供試家畜・分析サンプルを使用するなど各課題で得られたデータの共有化の努力が必要である。当該課題はフィールドと実用家畜を用いた研究であり、多くの要因が重なり、解析には多大の努力が必要とされるが、酪農現場から成果が求められている今日的課題でもあり、さらに加速して研究を推進して欲しい。

C評価委員:
限られた時間の中で、放牧牛のプレミアム化を目指すためには、小課題毎の充実は勿論のこと、小課題間の連携が必要となるが、2、3の課題間で関連した研究成果も得られつつあり、今後の進展が期待される。今後、小課題毎の比較検討により、新たな知見やアイデアが生まれる可能性もあるので、放牧時間や期間等の条件の統一が望まれる。また、プレミアム化を目指した「正のファクター」の設定とその向上は必要不可欠であるが、同時に、「負のファクター」についても忘れることなく意識しながら、是非とも目標達成に向け、取り組んでいただきたい。

評価結果を踏まえた改善措置概要

初年度を終え、小課題間のデータ共有化による関連する研究データの連結をより推進することが指摘された。そのため、供試家畜・分析サンプルの共通化と討議の充実を図り、連携強化を密とする。具体的には、初年度の成果を踏まえ、飼養試験の共通化を拡大し、多角的視点から分析を行うことで、分析データのより一層の活用を図る。また、アウトカムへの発展が視野に入ってきている課題については、本プロジェクト内での早期解決を目指し、研究を加速するために必要な経費を配分する。